Switchで最も売れたゲームは『あつ森』ではなく…? 意外な作品タイトルと売れ続ける理由
https://bunshun.jp/articles/-/43345
新型コロナウイルスの影響もあり、破竹の勢いで売れ続けるNintendo Switch。累計販売台数は7987万台を越え、
任天堂のゲーム機としては歴代3位の売り上げを記録するほどの人気となった。
さて、では「そのNintendo Switchでいま最も売れているゲームソフトは何か?」と聞かれたら、おそらく多くの人は、
流行しており全世界で3118万本を販売した『あつまれ どうぶつの森』と答えるだろう。しかしそれは間違いで、
正解は『マリオカート』シリーズ(通称『マリカー』)の最新作、3341万本を記録している『マリオカート8 デラックス』なのである(*1)。
このゲームは、約7年前にWii Uで発売された『マリオカート8』に各種要素を付け加え、2017年に改めてNintendo Switch向けに
リリースした作品だ。だいぶ前の作品にも関わらず未だに売れ続けており、勢いのある『あつまれ どうぶつの森』に
負けていない。なぜここまで『マリカー』は売れ続けるのだろうか?
もはや定番になったゲームの強さ
『マリカー』は、マリオやルイージ、そしてクッパといった馴染みあるキャラクターたちがカートやバイクでレースを
繰り広げるゲームだ。単純にレースをするだけでなく、「アカこうら」を相手にぶつけてスリップさせたり、「ダッシュ
キノコ」で一気にスピードアップしたりと、アイテムでレース状況が大きく変わるのも特徴となっている。もはや、こう
いった説明が不要なくらい有名な作品といえるだろう。
『マリカー』最新作である『マリオカート8 デラックス』も品質が高く、グラフィックも美しければ「反重力エリア」で
マリオたちが壁や天井を走るなどの特徴がある。しかしながら本作だけが極端に何か目新しいものを持っているわけではなく、
どちらかといえば安定したクオリティの作品といえよう。
『マリカー』はもはや“定番のゲーム”だ。任天堂のゲーム機を購入したのであれば、一緒に買っておけばきちんと
楽しめるであろうという信頼を得た作品になっているのである。
『マリカー』新作発売時に起こるおもしろい現象
信頼を勝ち取った『マリカー』にはおもしろい現象が起こる。新作タイトルが出ると、なんと売り上げランキングに過去作が
顔を出すこともあるのだ。もちろん新作と過去作では内容が異なるものの、あまりにも定番すぎて「とにかく『マリカー』を遊び
たいが、新しいゲーム機がない・買えない人がいるために、過去の『マリカー』も売れる」といった現象が起こるのである。
つまり、よほどの問題がなければ『マリカー』は売れる作品なのだ。多くの人が遊んだことがあり、カジュアルで親しみ
やすい。ここまで信頼されきっているゲームは、本当に数少ない貴重なものだ。しかし、それだけで最も売れたタイトルになるだろうか?
本当に“誰でもプレイできる”作り
『マリオカート8 デラックス』で注目したいのが、コースアウトを自動で防いでくれる「ハンドルアシスト」と、操作しなく
てもアクセルを踏んだ状態になる「オートアクセル」機能だ。このオプションを選択すると、ほとんど何もしなくても
レースができてしまうほど親切なのである。
これさえあればゲーム慣れしていない人もレースを楽しめるようになるわけだが、「それはあくまで救済要素であって、
売れる理由とは違うのでは?」と思うだろう。しかし、こと『マリカー』においてこのシステムは重要になってくる。
前述のように、『マリカー』は定番となっているタイトルだ。1992年にスーパーファミコンでシリーズ初代が発売されてからと
いうものの、任天堂のゲーム機が出るたびに発売されている。ニンテンドーDSの『マリオカートDS』から一段と人気が高まり、
さらにメジャーな作品となった。
定番となった理由は複数ある。多くの人が楽しみやすくわかりやすいルール、出現するアイテムによって順位が変化するた
めほどよく運が絡むシステム、そして互いに妨害しあうのにほのぼのとした絵面になる工夫などが挙げられるが、
そのどれもが「気軽にみんなが楽しめるゲーム」になるための要素なわけだ。
より多くの人が遊べるようにするのであれば、極端な話「コントローラーを持って、カートを操作する」部分がネックになる。
ゆえにWiiのころには直感的に操れるハンドル操作(コントローラーをハンドルのように持って操作するモード)が用意され
たし、『マリオカート8 デラックス』に至ってはほとんど自動運転ができるようになった。
ハンドルアシストとオートアクセルがあっても、プレイヤーは自分でアイテムを使う必要があるため、レースに参加している
雰囲気がきちんと味わえるわけだ。このシステムのおかげでそれこそ未就学児でも楽しめる作品になり、「みんな」の範囲がさらに広がった。
つまり『マリカー』は定番になったからすごいのではなく、定番になったうえで「さらなる定番化の努力を続けている」ために売れ
続けるのである。そのためNintendo Switchと一緒に購入されるほどの信頼を勝ち取っており、『あつまれ どうぶつの森』が
発売されたあとでも販売本数で負けないわけだ。
「Wii Uが売れなかった」ことが意外な影響をもたらす
前述のように、Nintendo Switchで最も売れている『マリオカート8 デラックス』は、Wii Uで発売された『マリオカート8』を前身
とした作品になっている。いわば要素を追加した移植作品であり完全新作ではないのだが、それがなぜここまで売れるのだろうか。
ニンテンドーDS以降の『マリカー』は全世界で2000万本近く売れる作品になっているものの、Wii U『マリオカート8』の販売
本数は845万本となっている。半分以下になって見劣りするが、実はこれでもWii Uで最も売れたゲームなのだ。
そう、そもそもWii U本体自体が全世界で1356万台しか売れていないため、伸び悩んでしまったのである。
つまり、「『マリオカート8』を遊びたいけれども、Wii Uを買わなかった」という潜在的なユーザーは非常に多く、それがNintendo Switchの
ヒットによってあぶりだされた。いわば、Wii Uが売れなかったことによって『マリオカート8 デラックス』がものすごく売れたのだと考えられる。
このような“Wii Uで販売されたソフトをNintendo Switch向けにも展開する手法”はほかにも行われており、たとえば『New スーパーマリオ
ブラザーズ U デラックス』や『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』が該当する。前者は982万本のヒットを記録しており、
これから発売される後者もかなりの販売数を期待できるものと思われる。
コンシューマー機そのもののクオリティ
もちろん、Nintendo Switch自体が優れているのも忘れてはならないだろう。通常のNintendo Switch本体を購入した場合、
自動的にJoy-Con(コントローラー)がふたつ付属する。これさえあれば2人プレイが可能なので、『マリオカート8 デラックス』のように
友人や家族と遊んで楽しめる作品と非常に相性がよい。
「Wii Uは失敗したが、Nintendo Switchは成功した」と語られがちなものの、そのふたつはまったく分断されているわけでなく、ゲームソフト
の面では地続きになっており、それゆえに成功している側面もあるのだ。自社でゲーム機を作り、かつ品質の高いゲームソフトも手掛けて
いる任天堂ゆえの強みといえるだろう。
忘れてはならないスマホ版『マリカー』の存在
また、スマートフォン向けに展開されている『マリオカート ツアー』の存在も重要だ。本作は2019年9月に配信された作品で、スマホで
気軽に『マリカー』の雰囲気を味わうことができる。
とはいえ、『マリオカート ツアー』はスマートフォン向けかつ基本プレイ無料のタイトルなので、やはり家庭用ゲーム機で展開される
『マリオカート8 デラックス』のような作品とはゲームの内容が異なってくる。ゲームはビジネスモデルでプレイヤーに遊ばせる内容が
大きく変化し、同じ名前を冠していても実態はかなり異なるのだ。
他は無能か金にズブズブしか無いような
いや文春がまともってのもおかしいけど他よりよほど仕事してそう
定番が簡単に作れるなら誰だって作りたいからな
どんなに売れるソフトでも十年超えて売り上げが落ちないシリーズはそうそうない
そこを越えるには初期ユーザーの次への世代交代が必要で、そこは惰性では買ってもらえない
大抵のシリーズはそこで脱落する
その世代の差を超える普遍性を構築したら定番になる
初めてやる女子供(他意はないそのまんまの意味)でも不貞腐れずに楽しめるからね
入社難しいランキング上位に常に入ってるからな
そら一般週刊誌のまともな論評くらい出て来るわ
ゲームと言えばファミコンを指してた時代を超えてるんだから
クラベとかと違ってこいつはあまりズレたこと書かない印象がある
任天堂の長年の努力でゲーム人口が増えてる証拠だね
せめてdlcだのアプデだのしてワルイージとハナちゃんバギーが目立ってるのをどうにかしてくれ
餅は餅屋の意味がよく分かる
追加費用なしで一緒に遊ぶことができる
本当これ
これでマルチプレイがかなり捗るからな
Switchでパーティーゲーや対戦ゲーが売れてる大きな要因だと思うわ
3Dワールドはかなり売れるだろうな
やつが勝ち続けるゲームになってたからDXで
改善されたのは良かったよ
そんな地道な努力してもどうせ売上変わらないから努力やめようと思ってしまうパターンが多い
ボタン押さないと走れない!→ならオートアクセルにすればええやんけ
うまく曲がれない!楽しくない!→なら自動で曲がれますよ
とか
ハンドルアシストは画期的な機能だよな 思い付かないし普通実行さしようと思わない
なかなかいいこと言うねえ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1612947208/
みんなのコメント
物凄く、ネット上の記事をコピペまとめしましたって感じがプンプンする
ゲームと親和性の低い老人向け雑誌としても、いい加減すぎる内容だね
埋め草記事レベルに反応しなくてもいいと思う