
往年の名作を多数収録した復刻版ファミコン「ニンテンドークラシックミニ」が品切れ続出で入手困難となっています。米国のオークション・サイトでは何と400ドルもの価格が付くケースも出てきています。ポケモンGOのヒットで久々に大きな話題を巻き起こした任天堂ですが、ポケモンGOの収益の貢献は限定的です。やはり任天堂はファミコンの会社なのでしょうか。
国内販売台数は26万台を突破
品切れ続出の復刻版ファミコン、実はNintendo Switchの販促ツール?
任天堂は11月10日、1983年に発売された家庭用ゲーム機(いわゆるファミコン)の復刻版である
「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」を発売しました。
基本的なデザインはそのままに本体サイズを60%に縮小、
ドンキーコング、マリオブラザーズ、パックマン、ゼルダの伝説など往年の名作を含む
30タイトルがあらかじめインストールされています(カセットの交換は必要ない)。
ゲーム関連メディアの「ファミ通」によると、
発売から4日間の推定国内販売台数は26万台を突破しており、品切れが続出している状況です。
価格は税別で5980円ですが、オークション・サイトでは2倍から3倍の値段が付いており、
海外では400ドルを超えるケースも出てきました。
Nintendo Switchの販売拡大につなげたい任天堂
同社がニンテンドークラシックミニを発売した狙いは、
ファミコンを捨ててしまった中高年世代の掘り起こしです。
クラシックミニをきっかけに、もう一度、任天堂のゲームに子供と一緒に触れてもらい、
来年3月に発売する予定の新型ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」の
販売拡大につなげたい意向です。
Nintendo Switchはこれまでコードネーム「NX」と呼ばれていたもので、
据え置き型ゲーム機でありながら、携帯型ゲームとしても使える仕様になっています。
いってみれば、据え置き型ゲームであるWii Uと携帯型のニンテンドー3DSを合わせたような製品といってよいでしょう。
同社は10月20日に満を持してNintendo Switchを発表しましたが、その評価は二分しているようです。
場所を選ばなくなるのでどこでもゲームが楽しめるようになるというプラスの評価がある反面、
スマホにシフトするわけでもなく、かといって従来のハード中心でもなく中途半端な製品になってしまったとの声も聞かれます。
実際に販売が始まらなければ何とも言えませんが、
本来はNintendo Switchの販促ツールであったニンテンドークラシックミニが品切れ状態というのは少々皮肉な結果といえるでしょう。
12/1 | THE PAGE(ザ・ページ)
https://thepage.jp/detail/20161130-00000005-wordleaf
何で皮肉な結果なの?
売り切れで買いたい人が買えてないって事が?
それ皮肉か?
まだ買えてない人でも買いたいやりたいってのはそう変わらんだろし、また普通に売り出したら良い事じゃねぇの
か。
任天堂の想定より売れて、人気だから欲しがる層も涌いて相乗効果で品薄になってるからといって
変な解釈するとか、絵に描いたような下衆の勘繰りもいいとこだわ
みんなのコメント