1: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:30:41.12 ID:0cUHO4iS0
クソゲーだして会社の信用失うより大事なもんあるか?
4: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:31:50.17 ID:JF8NW/KQ0
少々不味くても食えや
10: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:34:02.74 ID:eRHCFQHz0
予算ねンだわ
11: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:34:24.08 ID:rvWbwV0S0
信用0という自覚があるから旨味しかない
12: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:34:55.35 ID:9Ec/2CiP0
損切りするなら早い方がいい
15: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:35:19.75 ID:FFpfj+ld0
どの開発環境もトップのオ○ニーになるから誰も止められないんだよ
16: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:35:27.00 ID:ZE5Hg5Sa0
任天堂「よし!作り直そう!!」
スクエニ「よし!作り直そう!!」
信頼感が違うよな、作り直しかどうかではなく会社の問題
スクエニ「よし!作り直そう!!」
信頼感が違うよな、作り直しかどうかではなく会社の問題
36: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:51:20.62 ID:TsEDbAFD0
>>16
スクエニの作り直しはダメだったものを再利用して、だからな
スクエニの作り直しはダメだったものを再利用して、だからな
18: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:38:36.23 ID:t42q1vgf0
金も時間も余裕がない
20: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:38:59.53 ID:PlUpYVDY0
ちゃぶ台返ししてクソゲーだったタイトルと言ったら
スーパーシールを挙げざるをえない
スーパーシールを挙げざるをえない
21: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:39:41.54 ID:mN9ZWZdG0
>>1
ガチグソならともかく、世の中何が当たるかわかんないからねえ・・・
ガチグソならともかく、世の中何が当たるかわかんないからねえ・・・
23: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:40:03.23 ID:JF8NW/KQ0
そんな任天堂もGC期に研きを怠って信用を失いかけたし
よくそこから復活できたもんだよ
よくそこから復活できたもんだよ
25: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:43:31.86 ID:PHIWn7Wt0
「やべぇこれクソゲーだ・・・でも、これはこれで斬新だし受けるかも!」
そしてまた一つクソゲーが世に放たれた
26: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:44:16.53 ID:2PzA8qQcd
>>1
財力と作り直したところで面白くならないという違い
財力と作り直したところで面白くならないという違い
29: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:44:40.20 ID:QM8RrZ130
どのタイミングでクソゲーだと気付くかだな
企画段階ならまだいけるだろうがプロジェクトが進み出したら簡単には止まれんし
5年も開発したロボゲーの名前を借りたステルスクソゲーが何故あんな出来になってるのかは本当に聞いてみたい所だが…
30: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:45:24.85 ID:nyulJPkX0
「グラだけ綺麗にしとけばアホが買ってくれるだろう」
32: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:45:50.12 ID:o7c2wDJ10
ARMS、カービィ、マリテニだけは突貫工事だと思う
任天堂のゲームにしては浅すぎるし
任天堂のゲームにしては浅すぎるし
34: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:47:58.93 ID:bL6bnkmH0
>>32
ARMSは良く出来てると思うが
ストーリーモードがないとかの話?
ARMSは良く出来てると思うが
ストーリーモードがないとかの話?
44: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:54:08.56 ID:ygHgry+M0
>>32
カービィは確か納期が決まってたらしいからな
カービィは確か納期が決まってたらしいからな
157: 名無しさん 2019/03/04(月) 01:23:05.75 ID:z8u+6J0G0
>>32
アームズはともかくそこらへんはひどかったなあ
それらの評判見てそれ以降のソフトが延期だらけになったのはあると思う
アームズはともかくそこらへんはひどかったなあ
それらの評判見てそれ以降のソフトが延期だらけになったのはあると思う
33: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:47:51.32 ID:zsKcO1/Ma
ニンテンドーラボ「やべえこれ神ゲーだ…よし!どんどん展開しよう!」←なぜ止めなかった?
35: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:49:29.79 ID:ig6HZWBi0
>>1
ユーザーは意外と記憶喪失になる
バンナムという前例もあるしな
ユーザーは意外と記憶喪失になる
バンナムという前例もあるしな
37: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:51:26.53 ID:pZM3ZK/50
年度末に出るゲームはワケアリなんだよ
なるべくしてなったクソゲーラッシュ
なるべくしてなったクソゲーラッシュ
39: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:51:43.59 ID:TS9cJk1K0
ゲーム制作には締め切りというものがある
42: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:52:56.08 ID:G1xoH75g0
規模が大きくて小回り効かないんだろな
ドット絵の時代ならまだしも、一つの修正するにも莫大な時間と金がかかるわけだ
任天堂はどうやってんだ…まず2Dとかで作ったんだっけ?
50: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:58:48.28 ID:3BgPSsrh0
>>42
ゼノフレイド1のときはモノリスに
まず小さなエリアできっちり形にさせただっけ?
ゼルダは開発のどっかの段階でスタッフみんなでテストプレイとかか
47: 名無しさん 2019/03/03(日) 22:55:15.11 ID:+WDsJh/40
ヒント:貯金額
51: 名無しさん 2019/03/03(日) 23:00:44.41 ID:MEVnL5nk0
300人で1週間テストプレイとかな
マリオクラブとかな
大事なポイントがわかってるんだろ
マリオクラブとかな
大事なポイントがわかってるんだろ
57: 名無しさん 2019/03/03(日) 23:07:20.11 ID:bkowwdLK0
そりゃ1000人月とかかけたのひっくり返すの簡単にゃいかんだろう
60: 名無しさん 2019/03/03(日) 23:15:31.99 ID:MEVnL5nk0
>>57
「いまあるものを活かしながら
手直ししていく方法だと2年かかります。
イチからつくり直していいのであれば、
半年でやります」
「いまあるものを活かしながら
手直ししていく方法だと2年かかります。
イチからつくり直していいのであれば、
半年でやります」
64: 名無しさん 2019/03/03(日) 23:19:37.45 ID:ig6HZWBi0
>>60
聞いたことあるなそれ
聞いたことあるなそれ
80: 名無しさん 2019/03/03(日) 23:33:18.44 ID:/4Ar+vo+0
>>60
FC時代と比べるのはアカン
FC時代と比べるのはアカン
65: 名無しさん 2019/03/03(日) 23:22:49.54 ID:faR8dDdx0
3dゼルダ作る!って言ってプロトタイプを2dで作った事に比べれば作り直し程度
67: 名無しさん 2019/03/03(日) 23:24:39.91 ID:eg1Qx2hM0
任天堂ぐらい金あればそりゃできるけど他は違うからな
みんなのコメント
グラとかBGMとか枝葉の部分にアホみたいに金と時間かけていざクソゲーって気付いたときには金も時間も無くなって取り返しがつかなくなってるってのがほとんどだろ。
任天堂は中身ありきで作っていくからクソゲーって気付くのも早いし実害も少なく済むんだろ。
あとミヤホンとかみたいな優秀な上がいるかいないかじゃね?
ラボ持ち出してくるとかどんだけキチガイなんだよ
あれはゲームを、遊びを「経験」に変えよう、それ自体を遊びにしようって施策だろ
さすが元玩具メーカーだけのことはある。3DSが教育に採用された件もそうだけど、これも今後試行される学校教育でのプログラミング学習を視野に入れている。
まずダンボールを使った物理的な仕掛けを作って「こうすればこう動く」というのを学習、経験させる
その後プログラミングを体験させ、さっきの仕掛けにつながることを意識させる。言葉や文字より実際にある仕掛けを見たほうがイメージが掴みやすくなるしな。言葉や文字では概念しか伝えらないし掴みにくい。
そして動く仕掛けと動かす仕掛けを学んだところで、応用編が用意されチャレンジが拡がっていく。これが実に巧い。大昔も例えばファミコンで学習ゲームってのがあったけど、あれは駄目だった。唐突に問題が出て、正解したら少しゲームが遊べる、みたいなのばかりだったからな。
これは学習自体が遊びであり豊かな挑戦になってる。これは教育現場でどんどん採用されるべきだよ。
任天堂は色々と丁寧なんだよ。
それだけだろ
セガだってシェンムーにどう考えても回収不可能なくらいつぎ込むくらい金はあったよ