――印象的だったのが、“トリプルAタイトルが必ずしもいいわけではない”という趣旨の発言です。
いまのゲーム業界って、個人的には“トリプルAが最高”という風潮があると思っていたのですが、そうではないということに気付かされたというか。
たしかに、売れても倒産したら意味ないですものね。
稲葉 4、500万本売れて「失敗だ!」って言われたら、正直なところ狂気の沙汰だと思いますよ。
神谷 まあ、向こう(海外)もユーザーがトリプルAタイトルに疲れているところがない?
稲葉 それは、あるんじゃないかな。
神谷 トリプルAは確かにすごいのですが、フォトリアルを突き詰めていったところの先にある絵って、だいたい全部いっしょじゃないですか。
よほどの“カラー”を持ってこないと。その点で、これは僕が関わってないから自慢ではないと思うので言いますが、『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』が海外で受けたのは、そういうところなのかなと思います。
あれはトリプルAというカテゴリーではないと思いますが、日本のヨコオタロウさんが作ったカラーというか、ケレン味みたいなものが色濃く出ていて、そういう尖った部分に評価が集まったのかなと思いました。
稲葉 開発スタッフのリーダークラスの面々と話しているときに「そもそもトリプルAとは何だろう?」みたいな話になったことがあって、それに対して僕は、「数の暴力」って答えたんですよ。
トリプルAは数の暴力なので、ビジュアルに関しても数の暴力、ゲームボリュームに関しても数の暴力と、とにかく暴力満載なんです。
それは、そればかりで押し寄せられたらユーザーも疲れます。
ただ、数の暴力なのでエスカレートするのがやめられないし、借金してでもタイトルを作ってスタジオが潰れるという。
誰が得するのかな……というのは、ずっと前からありますけどね。
――大作を1年に1本ずつリリースして、それでよしとする時代は、そろそろ終わりかけているという話ですかね。
神谷 もちろん、トリプルAタイトルを安定的に求めているユーザーは確実に存在すると思うので、世に出ることには意味があると思うんですけど、それだけだとユーザーは疲れるだろうなと。
稲葉 ときに、確信犯的に採算が取れなくてもいいということで暴力的に展開しているタイトルがあって、正直それは業界のためにはならないと思います。
https://s.famitsu.com/news/201807/09160564.html
>> 確信犯的に採算が取れなくてもいい (略) 正直それは業界のためにはならない
例えれば制作現場の 不当廉売 やからな。
それを標準にされると利益出せない構造が常態化して、体力が元々あるところ以外潰れるハメになる
>>7
>体力が元々あるところ以外潰れるハメになる
「潰れるハメになる」という認識じゃなくて、
「潰すためにトリプルAを作る」という認識を持ったほうがいい。
競合が少なくなれば、自分たちの後々の利益になる。
正論すぎる
おれは別に面白いと思わなかったけどあれ
> 稲葉 (略)昨年は、ディレクターを“キチガイ型”と“天才型”、“悪人型”に分類したわけですが、だったらひとつずつサンプルを提示していこうかなと。そこで、まずは“キチガイ型”の神谷を連れてきました。
さすが大阪の会社だ。「つかみ」は万全だ。
仲良いんだろうなあw
業界の人が疲れても、それで前作より風景なんかが劣っていたらネガキャンの餌食になる
かといってそこからクオリティあげてもその分売り上げ増えるわけでもないでしょう
もう詰んでる
質が下げられない上に常に過剰な期待をされている
開発に金がかかりすぎて綱渡り状態
まあ期待させてるような売り方をしてきたわけだから自業自得なんだが
ゲームは人がやってることがかなり重要で人が人を呼ぶので
AAAは一目で分かり話題にしやすかった
ところがその話題性がAAAから基本無料のバトロワに移って
AAAである意味が薄くなった
そこにウンザリしてるのであって金をかけたゲームに疲れてるわけじゃない
でも置きにいくゲームにしか金かけてこないから実質ないのと変わらん
単に似たようなゲームが多量にでるから
取得選択してるだけだろ
ドラクエ新作が月二本とかでても買ってる場合じゃない
ソフト不足とかよく言うが
いっぱい出されても困るよな
でもまあAAA出るはいいが傑作がほとんどないってのもあれだが
適度でいいと思うわ
あれもこれもそれも凄い!ってゲームは疲れる
>神谷 トリプルAは確かにすごいのですが、フォトリアルを突き詰めていったところの先にある絵って、だいたい全部いっしょじゃないですか。
ぐうわかる
フォトリアルゲーって何やっても既視感ある
そのうちコンテンツが死ぬ
事実フォートナイトに駆逐されてしまった
個性や作家性みたいなアーティスティックな価値観とは縁遠くなる
FFくらい?
>>258
バイオ、モンハン、DMC5 、BOTW
ニノ国
BotWと二ノ国はフォトリアルじゃないから違うんだろ?
バイオも開発費抑えて作ってるからAAAといっていいのかどうか
AAAにフォトリアルに限るなんて定義はねえよw
>>258
とりあえず、Switchの
マリカ8DX、マリオデ、ゼルダBOTW、スマブラSP、ピカブイ、スプ2.マリパ
ここら辺の500~1600万本のソフト群は全部AAAだよ
AAAの幾つかある定義のうち、300万本以上の売上に余裕で該当する
また、別の定義の数百万本以上売る想定で作られたソフトにも該当する
つーか、任天堂の主要タイトルは、どの定義でもAAAばかりだわ
みんなのコメント
そのAAAを作ってるとこが肩の力を抜いて尖ったのを作り始めたら結局日本の弱小メーカーは敵わないのに…そこに気づけよ
一流どころがAAAを作ってる間にその尖ったタイトルでヒットを出せばいいんだよ
出してから言えってんだ
シャープの液晶や日産の大型車と一緒なんだよ。
先がないことはわかっている。でも作り続けないと会社が保てない。
PS2後期には言われていた事だろ
任天堂だけがその問題に正面から向き合ってオーソドックスなゲームから逸脱しようともがいてたのにサードが聴く耳持たなかっただけじゃん
バトロワは関係ないと思うが
バトロワはTPS FPSやらない層が入ったからちょっとブームになっただけ
そのあとのFPS系新作がしょぼかったからそういう風に見えてるだけで
ただの自爆
「ユーザーが疲れる」ってのは完全に気を使った発言だろうね。真に疲弊しているのはメーカーの方なんだから。
でもそれを正直に言うとメーカーにAAAタイトルを作り続けることを強いるユーザーに責任があると言わなくてはならなくなるからこの発言なんだろう。
なんとういうか、かつてハンバーガーや牛丼やらが値下げ合戦で業界が自分で自分の首絞めたのと似てる気がするな。
モータースポーツゲームなんか、確かにどんどんリアルに、実写的になるんだよ。まるで本物であるかのように。
でもさ、結局マリオカートの方がみんなで盛り上がれるんだよ。
それは違うんじゃね?リアル系モータースポーツでもオープンワールド系でみんなで盛り上がるのもあるし
そういとこに気づかないってか知らない時点でゲームを語る以前の問題よ
レースゲーはGTシリーズみたいなのしかないと思ってそう
ゴーストオブ対馬やジエルダースクロールズ6は
遊びたいから、AAAタイトルが無くなったら
個人的には嫌だな…
しかし、開発費を回収出来ない事が多いし
規模がデカすぎるゲームは無理があるよね…
車のゲームなんかは風景などがリアルになることは意味有りだと思うけどね。
ただ、がっつりレースというよりは、例えば車のCMで使われるような海外の峠や、日本の名道なところをまったり走れるモードなんかあると面白いと思うけどね。
フォルツァホライズンなんかはそれに近い方向ではあるけど、自分が知ってる、運転したことある所を走れると良いかなあと思うわ。
そういうのなら挙動はリアルじゃなくても良い。
UBIみたいにアサクリFar Cry短期で出せるならいいんだけどね、FFヴァルサス発表からPV小出しにして10年とかもう呆れるしかない