外部最新記事

注目記事!

【謎】日本でe-sportsが流行らない理由


雑談

1: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:45:56.58 ID:8J/CKfdH0

ソースはtwitter

[box class=”glay_box”]・競技人口が3000万人を超えるらしいが、賞金額はせいぜい12億円としょぼいから

・スポーツという呼称について世界的にも疑問視されてるから

・囲碁と同じだと言われるが囲碁は自分でスポーツだとは名乗ってないしジャンルも主に「ボードゲーム」と呼ばれる。

・一々スポーツという肩書に固執してる時点でただの「コンプレックス」が透けて見える。

・プレイヤーネームがダサく本名ではない

[/box]

999: 名無しさん 2099/02/23(火) 16:35:10.58 ID:Lv5hDO



8: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:47:05.43 ID:452SIdnw0
ゲームは楽しむものであって競うものではない

 

9: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:47:09.57 ID:B9ZLlHszM
話し合いや指摘=ギスギスだから

 

11: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:47:35.92 ID:Yl1dyfq80
向こうは客も入れ墨とか入れた奴らがhooooo!ってノリでやってるけど日本で集まるのはメガネ陰キャだらけやからや

 

14: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:47:48.57 ID:H1IjD9Gma
やってる人間がかっこよくない
整形しろ

 

16: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:47:54.59 ID:thW/rKZV0
選手としてのピーク年齢だけは囲碁と被ってるな
どちらもピークは10代後半~20代前半

 

17: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:48:01.28 ID:WpfNnT2oa
単純にプロの受け皿が無いからやろ
何人がそれで飯食えんねん

 

19: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:48:13.57 ID:f9x7VPZqp
マスクつけて顔隠して偽名使うスポーツw

 

20: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:48:43.82 ID:Vtoc1CVK0
興味ない奴とかジジババ見ててもつまらんからやろ
スポーツはルールよくわからんでもそれなりにおもろい
やってる奴の間でしか広まらない

 

27: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:49:53.60 ID:taUE5CdKd
>>20
これはマジでわかる
eスポーツは自分がやってるゲームじゃないと見てて面白くない

 

688: 名無しさん 2019/03/15(金) 12:20:52.51 ID:PmCVlyaCp
>>27
スポーツだって好みでつまらんものから面白い物まで当然あるから全部観てて面白いなんて事はありえんだろ

 

22: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:48:59.18 ID:N4vdl0/ud
ただでさえガチ勢が煙たがられるのにその頂点決める大会なんて見ないでしょ

 

23: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:49:04.98 ID:qnhj3dmC0
ゲーム大会って名前じゃなくてe-Sportsって名前にするのゲームに失礼だよ

 

47: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:51:30.55 ID:wN4F7F/xa
>>23
これな

 

24: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:49:16.80 ID:8J/CKfdH0
>>1
あとこれだけ
・協会が利権まみれでプロが生きていけない
・謎のライセンス料
・プロ自体がバカの集まりで協会に従順な奴隷

 

132: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:57:20.63 ID:34guKopA0
>>24
ライセンス制は必要、自称名乗るだけで誰でもプロになれたら価値が出ない
医師免許みたく専門学校2年間行って卒業後検定試験に受かったらプロライセンス取得くらいでいい

 

30: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:50:11.30 ID:jdlxmJsKa
外国だと結構かっこいいやつがやってたりするからなぁ
日本のゲーマーは絵に描いたようなキモオタが多いからちゃうか

 

31: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:50:16.34 ID:lKFYnLwWa
eスポーツじゃなくてgスポーツに改名したほうがわかりやすくね

 

32: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:50:21.39 ID:S/XUTX/+0
海外でもカジノのスキルゲームに移行する動きがあるからな
日本でもカジノ誘致するならそっちの方が可能性あるわ

 

34: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:50:37.86 ID:Tygq+hO+0
eスポーツもスーツとか袴きて見た目もっと格式高くしろよ
猫背で椅子に座ってるとただゲームしてるだけにしか見えない

 

36: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:50:47.98 ID:wN4F7F/xa
おもんないやん
ゲームなんか自分でやってなんぼやろ
これ楽しめてるのゲーセンでギャラリーやってたような人達やわ

 

45: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:51:28.13 ID:rvd5yXmMr
プレイヤー側でちゃんと将来考えてるのがときどしかいないから

 

50: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:51:40.22 ID:SNZvizifd
esports協会とかいうゴミがトップにおるうちは流行らんわ

 

61: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:52:34.34 ID:ciICr3Ku0
日本は老害が影響力強すぎるから

 

66: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:53:06.48 ID:tM+wBfAya
>>61
いうて今の若者にそこまで受けてるか?

 

82: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:53:56.86 ID:eloZHwiAr
>>66
若者中年はみんなスマホでゲームやってるぞ

 

106: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:55:50.07 ID:taUE5CdKd
>>82
ゲームやってるからといってeスポーツ好きかと言われるとそうじゃなくね

 

135: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:57:26.56 ID:eloZHwiAr
>>106
確かにそれはそうかもしれん

 

62: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:52:44.63 ID:XLIgWIX00
体を動かさないくせにスポーツとかイキってるから

 

68: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:53:09.24 ID:CFakOqPT0
そもそも日本のゲーム人口が少ないわ

 

73: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:53:25.91 ID:nD5kfley0
一般人から見てもすごさがわからないから
普通のスポーツだと体の動きは全人類共通だから
俺にはこんな動きできねぇとなってすごさがわかりやすい
対してeスポーツはボタンを押したら何が起こるかを熟知してないとすごさがわからない

 

162: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:59:01.18 ID:qEv1G+2X0

>>73
これやな
eスポはキャラ追加、ステージ追加、ルール追加、それらの修正で大幅に環境がコロコロ変わっていくけど
eスポやってるやつらからしたらこんなもん適応できない方が悪いらしい

一般人から見たらその大幅な変更に適応するのが凄いポイントなはずなんだけど
そこをアピールすると今度は根本的なルールをコロコロ変えてるアホな競技となる
よってeスポーツが尊敬されることはない

 

83: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:53:56.96 ID:Pp3c6EFbp
名前変えよう
ゲーム大会 にしよう

 

85: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:53:58.98 ID:Gw7sNR+v0
eスポーツ言いたいだけ連中が多すぎる
物申す系が多すぎて汚らしい

 

110: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:56:01.22 ID:5ocY4mik0
そもそもなんでeスポーツなん?
スーパーゲーム大会じゃダメなんか?

 

124: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:57:05.58 ID:tM+wBfAya
>>110
野球は野球大会言って球技大会ってカテゴリで言うことないやん
だからeスポーツも作品名で言うべきやないか

 

144: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:57:55.61 ID:5ocY4mik0
>>124
でも陸上は世界陸上のなになに部門ってくくりやん
スーパーゲーム大会なになに部門でええやろ

 

160: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:58:43.09 ID:tM+wBfAya
>>144
同じ大会ならな
オリンピックもそやし
別々でしてるなら作品別で言えばええ

 

193: 名無しさん 2019/03/15(金) 12:00:42.60 ID:E3bp4f0D0
>>144
スーパーゲーム大会とかいう猿先生レベルのネーミングいいな
プロファイナルファイリストとかカッコエエのになんでeスポーツ言いたがるんかなホンマ

 

158: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:58:31.58 ID:x8zEWEnh0
そもそもなんでスポーツとして認められようとしてるのか謎やろ
囲碁将棋みたいに文化部の括りじゃあかんのか

 

163: 名無しさん 2019/03/15(金) 11:59:01.21 ID:8urU7Gjt0
>>158
お金

みんなのコメント

  1. ハンドルネーム使ってる時点で
    閉鎖的だ。

    0
  2. アスリートより能力がいるみたいな煽り見てダメだなとおもった

    0
  3. そのゲームに詳しくないと凄さがわかりにくいからなあ

    0
  4. ※3
    これ
    ウメハラとかいう神格化された人のプレー見ても格ゲー疎い俺にはよく分からん
    でもってやってる連中もまたまた偽名のマスクマンが多すぎるからなぁ
    正体不明の連中がよく分からんことをやってるくらいの認識だわ
    業界上げてイメージ戦略から始めるべきでは?

    0
  5. ボタンポチポチしてるだけだもんなぁ
    モビルトレースシステムでてきたらスポーツになれるかもな

    0
  6. 最初はやくざにでも興行任せた方が儲かるんじゃ無いのか

    0
  7. スクーターで通勤しているからってmotoGPを応援しなければいけない訳でもないじゃん。
    ましてや勝つと天狗になって調子に乗るスポーツ選手がよくヒンシュクを買うが、まさにこれが多い。アンチを増やす才能に恵まれた天才が多すぎる。

    0
  8. いい大人がゲームやるなんてカッコ悪いって思ってるのが大半の国で流行るわけがない

    0
  9. 日本で一般人に売れてないタイトルで大会開いてるのが一番の理由だろ
    流行ってないeスポーツに採用してもソフトが売れるわけないし
    売れてないタイトルでeスポーツが盛り上がるわけがない
    悪循環と言うかそもそも循環すらしてないと言うか
    まあ億単位の賞金でも出れば否が応でも盛り上がるんだろうけどな

    0
  10. オリンピック種目に、なんていいだしたのが印象最悪だったね…

    0
  11. やってるゲームがよくわからんのよ
    スト2みたいのはなんとなくはわかるけど、素人には何が起きてるのかさっぱりだし。
    サッカーとかぷよぷよなら何とか。。
    マリオとか有名なゲームでやればいいのに。

    0
  12. わからないと凄さがわからない
    というならまぁ将棋も囲碁もチェスもそうなんだよな
    でもこれらのテーブルゲームには連綿と受け継がれてきた歴史的背景がある
    eスポも地道に活動続けてけばあるいは100年後には一大派閥かもね

    0


最近のサイト全体のコメント

こちらの記事もオススメ!

外部新着記事!



人気急上昇記事


タイトルとURLをコピーしました