外部最新記事

注目記事!

【朗報】海外ゲーマー、ついにオープンワールドに飽き始める…


雑談

1: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:42:23.99 ID:LkSZZ5Uu0

2019年5月14日、北米で新しいオープンワールドゲーム『Rage 2』が発売された。ゲーマーは大喜びで飛びつき、スポンジのように時間が吸い尽くされる。
ゲーマーが巨大なマップを一通り楽しむと、「オープンワールド疲れ」の議論がまたやってくる。

COGconnectedによれば、ゲーマーとオープンワールドゲームの間には「奇妙な愛憎関係」がある。
ゲーマーはオープンワールドが大好きなはずなのに、いざプレイすると「疲れた」と文句を言うのだ。これは一体どういうことだろうか?

もちろんゲーマーなら「オープンワールド疲れ」が何のことかを知っているはずだ。
新しいゲームをはじめて戦利品を拾い集め、敵キャラの野営地を一掃し、巨大マップを開拓したりと、オープンワールドゲームの最初の数時間はとっても楽しいものだ。
だがある時点で、大量のサイドクエスト、脇道、道端で出くわすランダムイベントでさえゲーマーを消耗させるようになる。つまり、飽きるのだ。

その時点で多くのプレイヤーは完全にゲームから離れてしまう。ゲームのトロフィーを見て、何パーセントのプレイヤーがメインクエストを最後までクリアしたかを見てみると良い。最終章で50%もあればいい方だ。

とは言うものの、それでもゲームをプレイし続けているプレイヤーだっているだろう。ただ、そういうプレイヤーも多くはストーリーを楽しんでいるのではなく、無作為に騒乱を起こして歩き回る事を楽しんでいるのである。

ゲームメタスコアランキング【2022年最新版】
最新ゲームの海外レビュー翻訳はこちらから海外レビュー記事一覧を見る 更新履歴2022/11/21 : 77点 ポケットモンスター スカーレット・バイオレット2022/02/24 : 97点 エルデンリング2022/0...

999: 名無しさん 2099/02/23(火) 16:35:10.58 ID:Lv5hDO



2: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:45:35.76 ID:sTfJ43vzp
ユーザーってのは常に入れ替わってるんで
老害化したユーザーが疲れたり飽きたりしてるのにいちいち付き合う必要はない

 

105: 名無しさん 2019/05/22(水) 15:11:20.36 ID:lYLHUbvc0
>>2
本当に常に入れ替わってるなら老害とか関係無いだろ

 

202: 名無しさん 2019/05/22(水) 20:30:38.28 ID:KjLeb8rv0
>>2
入れ替わってないからおっさんばかりになってる

 

3: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:46:46.29 ID:wJ96vOt2p
日本人はとっくにゼルダで見限ったよな

 

24: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:08:31.74 ID:OLfsldHta
>>3
まあブレワイで満足しちゃうよな

 

25: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:09:04.63 ID:g1rZuUw+0

>>3
見限ったと言うか、ちゃんとゲームとしての面白さも追求してるゼルダを見た事で
他のオープンワールドがイマイチに見えてしまったと言うかそんなに楽しく感じなくなったと言うか
そう言う感じじゃないの?

要はゼルダがハードルを引き上げてしまった訳だ

 

4: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:49:05.19 ID:5gliSvy3d
これは朗報。オープンワールド離れを進めて本当に面白いゲームを作ることに労力をさいてほしい

 

130: 名無しさん 2019/05/22(水) 15:54:04.11 ID:AYMxjpah0

5年ぐらい前からオープンワールドの「次」の話はしてたけどね
3年ぐらい前のゼルダのアタリマエ見直しスレでも散々意見が出てた

オープンワールドの多くはマップ上の各要素がほぼ静的なんだよね
もっと世界そのものが動的でないと飽きる
モンハン3G>>4あたりのスレでも詳しく書いたような記憶が在るわ

 

6: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:50:24.85 ID:E4yiRgwJM
オープンワールドは食い散らかす遊び方が1番楽しいと思う
ただ勿体無いと思ってしまうのも理解はできる

 

8: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:53:11.02 ID:zW8hHy9dp
スパイダーマンみたいなあっさり目のオープンワールドすき
もしくは最近のカプコンみたいにサクッと終わるやつ

 

10: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:53:18.08 ID:Y4apbrg2r
1年に1作でもめんどい
据え置き機でテレビにしばられるなら更につらい

 

14: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:56:43.62 ID:OdgDwgmTd
オープンワールドばっかりなんで
ありがたみないね

 

15: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:57:56.02 ID:uHUbt7b50
ドラクエとかで隅々まで探索する俺からすればオープンワールドの探索は自由で楽だな
隅々まで探索する気にならないし、探索しても大したものがないから

 

16: 名無しさん 2019/05/22(水) 10:58:58.13 ID:sTfJ43vzp
ゼルダはボリュームがないからすぐにコログ集めだけになるけどその過程が楽しいだろ
新しい発見を求めてプレイしてるはずなのに疲れるようなら
ゲームを消費するようなプレイをしている証拠

 

20: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:03:39.54 ID:2wDi28/k0
完璧主義者はオープンワールド合わない
適当にできるやつ向け

 

22: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:06:18.40 ID:/bPtmA4md
ずっと同じようなサイドクエストばかり出てきてこの作業何年やらせるつもりなんだって奴は最低だな

 

26: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:09:13.28 ID:sTfJ43vzp

定義はともかくとして
オープンワールドには、とにかくボリュームを用意するタイプと
要素を絡めて自動生成的にシチュエーションを生むタイプがある
TESやゼルダは後者

RDRは後者をやろうとしたものの
ランダムイベントがどこでも起こせる設計が仇となり
またこのイベントか、という印象がついたうえ
リニアなストーリー部分が評価されるという予想外のことが起きた
RDR2で両方やろうとして開発が肥大化したため、疲れるという感想を生むことになった

 

29: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:11:26.32 ID:PHzIhbT20
マップ切り替わった途端景色がガラっと変わる方が好きだな
急に異界に迷い込んだ感がいい
オープンワールドだと徐々に景色が変わるから到着する前に景色に慣れる

 

30: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:11:58.70 ID:g1rZuUw+0
オープンワールドと言うのはゲーム内で一つの世界を再現すると言う事で
そう言う意味では「凄い」ゲームではある。しかし、その凄さがゲームの面白さに
直に結びついてるとは限らない場合が多い。それでも以前はそれが珍しかったから
「凄い」だけで受け入れて貰えた。しかしゼルダが面白さも両立したことをやってしまった故に
「凄い」だけでアピールしてるゲーム群が陳腐に感じるようになってしまった。これはある種の皮肉かも知れない

 

33: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:21:25.09 ID:jteZWYJB0
100時間とかやるようなオープンワールドはウィッチャー3とかゼルダとかTESとか年に1本でいい
しかもおもしろいやつだけでいい

 

38: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:24:28.52 ID:OzWosBBw0
マインクラフトで洞窟を見つけると意味もなく松明を設置しに行きたくなる

 

40: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:25:05.44 ID:YiNsUukN0
例えばマリオだってちゃんとクリアまで行ってる人はそんなに多くはないだろうけど、新作出たらまた買うわけだ
経過を楽しむものなんじゃないの?
ストーリーメインのゲームならストーリーの結末まで見ないと意味がないって感覚もわかるけどさ

 

48: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:29:08.94 ID:1FBLWg3lr
オープンワールドはスローライフとかが好きな人向けだろ
激しいアクションしたいとか、深いストーリー楽しみたいとかいうのには不向き

 

50: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:38:19.87 ID:1BxLmF+I0
確かにゼルダで塔を起動したら
サブクエストのマーカーが辺り一面に表示されて
クエストまでの道順が表示されてたら
やる気無くなってたかも知れん

 

52: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:43:27.16 ID:ZEvgTr0P0
>>50
個人的にはそっちの方がやる気出る、探索はどうしても無駄な時間がかかる

 

56: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:49:42.12 ID:148we4BP0
>>52
いや、マーカー付ける付けないはプレイヤーの任意だろ?
高い所から見下ろして、目標物がいくつも見えるようなマップ構成に狙ってしてるからね
探索をするしないも任意。いきなりラスボスに向かうのも任意

 

57: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:50:32.18 ID:4EU+Yps40
OWは風景を楽しむゲームだと思ってるからゼルダはつまらない

 

162: 名無しさん 2019/05/22(水) 17:16:54.38 ID:g1rZuUw+0
>>57
風景を楽しむ?だったらブレワイは最適じゃないか

 

60: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:55:58.07 ID:148we4BP0
そもそもゼルダはマーカーつけられる数に限度があるからな
全てをマーキングできると、人はそうやっておきたくなるものだが
限度があるって分かると、おのずと興味のある対象を取捨選択するようになる
という人の心理

 

64: 名無しさん 2019/05/22(水) 12:01:41.09 ID:sTfJ43vzp
ゼルダは物量そのものは少ないから区切りがつきやすいってのはあるな

 

74: 名無しさん 2019/05/22(水) 12:10:54.10 ID:9EoA3vbBp
ステージ型が1番でしょ、ダークソウルの迷路な感じでさえ疲れるわ

 

41: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:25:08.54 ID:EstMbWQ+0
外に出れば オープンワールドやぞ

 

58: 名無しさん 2019/05/22(水) 11:51:26.40 ID:GMnOrkqwa
現実と言う途方も無い広さのオープンワールドがあるというのにまだやり足りないと言うのか

 

管理人
管理人

フォトリアル系はお腹いっぱいという感じしますけど、ゼルダはもう一つくらいは遊んでみたい。

みんなのコメント

  1. 現実逃避してわざわざゲームしてんのに、なんでリアル風の物に付き合わなければならない

    0
  2. 売れる限りる作り続けるだろ

    0
  3. スカイリムとゼルダは良質オープンワールドだった
    次はウィッチャー3やってみるかな

    0
  4. オープンワールド物のマップ見るの大好き

    0
  5. >29
    だったらゼノブレ、ゼノクロやるべきだな。あれはほんといきなりガラッと変わるから

    0
  6. >>5
    ゼノブレは違うだろ
    拾いマップを全部オープンワールドにするなよ

    0
  7. ブレワイはキャラ、モンスターだけじゃなくて
    自然現象も動的に作ってきたのが大きな進歩
    まずそういうシステムを作ってみて成功したら
    拡大版のオープンワールドを作るのがいいのかもな

    0
  8. オープンワールドであれば面白いゲーム、最先端のゲームだという風潮がある(のは自分の話だけど)
    実際にオープンワールドであることを生かせたゲームが世にでたゲームでいくつあるんだ

    0
  9. 10年前くらいに一本道に飽きられてオープンワールドが絶賛されたのと似たようなこと言い始めてるのな

    0


最近のサイト全体のコメント

こちらの記事もオススメ!

外部新着記事!



人気急上昇記事


タイトルとURLをコピーしました