外部最新記事

注目記事!

ゲームを作る上でより必要なのは技術力?発想力?


雑談

1: 名無しさん 2019/09/30(月) 17:58:20.85 ID:Z7HU0ePr0
なんか配信でゲーム作ってる奴がいるんだけど、ゲーム作る技術がつけば面白さなんてどうでもいいとか言ってるわw
まともにゲームやってこなかったやつなんだろうなぁって思うわ

 

3: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:01:07.60 ID:+SDbft8Ud
まず技術力が無いとゲーム作れないから技術力は必須

 

50: 名無しさん 2019/10/01(火) 07:23:17.55 ID:kgun1Yq9a

>>1 >>3
そもそも、「技術力」なんていうあやふやなものは存在しないぞ

今どきのゲームはチームで作るんだし、
3Dモデルを作ったり、プログラミングをしたり等のスキルを持つ人材は、
ちゃんとした処遇さえ用意できれば集められる時代だ

そういった能力は既にかなり標準化されているからな

昔と違ってハードの限界まで性能引き出すようなことは滅多に無いし、
ちゃんとした企画を立てて、人員を揃えて仕事をコントロールできるなら、
資金と制作期間に応じたレベルのゲームは作れる時代だよ

つまり、そういう意味では発想力の方が大事とは言える
アイデアの類は金を積んでも生まれる訳じゃないからな

 

4: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:04:49.85 ID:MVhglo5hM
両方

 

5: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:05:44.92 ID:QWqqBRZ0p
企画意図と実装仕様どっちが大事とか
夢と現実どっちが大事みたいな

 

6: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:07:51.46 ID:TLEoMEe7d

チームで組むのなら発想力特化の奴は二人で足りる(アクセル役とブレーキ役)
だが技術力はチームの九割の人間が持ってないと完成に至らない

もちろん一人で最後までやるんなら両方持ってないとアウト
学歴がそれなりにあって就活用の腰掛けと割りきってるのなら、まあ問題はないかと
(就職できるかは会社次第なので知らん)

 

51: 名無しさん 2019/10/01(火) 07:25:49.52 ID:kgun1Yq9a

技術力のある人材は、金を出せば雇えるが、
アイデアは金を出せば買える訳じゃないぞ

どう考えても発想力>技術力だな

 

7: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:09:45.25 ID:rvjV1IDX0
どう考えても発想力だろ
技術は他の優秀な奴に任せればええ

 

11: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:15:35.89 ID:+SDbft8Ud

>>7
どう考えても技術力だろ

発想力なんて技術者でもある奴いる

技術が無かったらゲームを作ることすらできん

 

8: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:11:38.13 ID:mkJWfHJrM
発想力だろ
ポケモン見ればわかる

 

9: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:11:57.91 ID:81PGmzx/a
ゲームとして成立させるレベルバランス調整する人材だぞ

 

10: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:15:24.55 ID:ZsNINRli0
発想があっても技術がないと実現が難しい
ただマジレスすると体力が一番
技術や発想の良いゲームって山程あるけど大事なのは完成にこぎつける体力だと思うね

 

13: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:21:18.04 ID:5SxAPu730
>>10
別に体に無理ない計画で進めれば良いだけの話
全てを合わせて何が一番必要かという話であるなら資金力って答えにしからんので、
ここでは発想力と技術力のみに絞って話した方が良い

 

12: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:18:13.24 ID:iu0MRR8Ea
なんでどっちかって話になるんだ
どっちも無かったら面白いゲームなんか作れんよ

 

14: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:22:18.62 ID:DLU5hWp2d
何かを得るには何かを犠牲にしないといけない脳みそなの?

 

16: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:25:02.74 ID:w6hHYj5z0
発想できても実装できなきゃ意味ないんだからまず技術だろ

 

17: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:26:07.71 ID:3CNUIKtk0
ゲームを作るだけなら技術力あればいいけど
面白いゲームを作るなら発想力が必要
そして大量にあるゲームの中で面白いゲームはごく一部なのを見れば
発想力は技術力よりも貴重

 

18: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:28:01.60 ID:Xowgl2bR0
プログラマーの技術力によってゲームの完成度が左右される
プログラマーがゴミならゲームもゴミになる

 

19: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:41:27.55 ID:ocNPmQiu0
どっちもいる
全部いる
それがゲーム開発やで

 

20: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:42:30.73 ID:EA4yq3OMM

実のところ、発想なんて誰でも出来る
問題はその発想が面白い何かになるかどうか
同じ発想でも
人によって全く違うゲームになる

そこで重要なのはプレイヤーがやりたくなるのは何か、
何が求められてて、何がいらないか
発想の何が魅力か

見抜いて常に取捨選択する技術

 

24: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:45:12.35 ID:EA4yq3OMM

>>20 のような技術力は必須だけど
エンジニアの技術力は必須じゃない
技術的に不可能なことがあった時に、面白さに必要なことを元に、その技術力で実現可能な範囲に収めることができればいい

それに必要なのはエンジニアの技術力ではなく>>20のような技術力

 

21: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:42:34.66 ID:JAlKktUhd
優秀なプランナーとエンジニアを束ねるマネジメント力だろ。

 

22: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:43:25.48 ID:3aSZ1e3wM
技術は買える

 

25: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:46:22.51 ID:REwdLCe50
プログラマーの力ってめちゃくちゃ重要
どれだけ面白いゲームデザインを考えられても
本当に面白くなるかどうかは全てプログラマーの力量にかかっている

 

26: 名無しさん 2019/09/30(月) 18:52:51.46 ID:E0Ypv6t/0
>>1
ゲーム会社に就職したいんじゃね
発想力があったとしてもいきなりゲームの企画させてもらえるわけでもあるまいし
基礎技術があれば就職はできるだろうから技術身につけてって考えじゃね

 

27: 名無しさん 2019/09/30(月) 19:11:54.77 ID:PC99X+f90
テクノロジーとテクニックは区別しましょうって話?

 

28: 名無しさん 2019/09/30(月) 19:14:11.54 ID:e6jGcZDgd
凡ゲーでいいなら技術、ゲーム史に名を残したいなら発想

 

29: 名無しさん 2019/09/30(月) 19:21:16.37 ID:eyFTY/qaM
0と100の極例の話なら技術やろな。おもんないもんしか出来やんやろけど
50と100の話なら発想力の方が重要

 

30: 名無しさん 2019/09/30(月) 19:41:31.61 ID:ZLrFebRt0
簡単なプログラムがかければunityでも面白いものは作れる
unityをいじる位の技術と発想力があればいいんじゃない

 

31: 名無しさん 2019/09/30(月) 19:50:44.07 ID:/tNZCRJM0
技術は誰でも代用できるわけで。
予算があれば気にしなくていい要素かも知れない。

 

32: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:01:32.32 ID:Rae80dNL0

発想ってのは評価されてても
一度理解されてしまえば大袈裟だと認識されてしまう。

推理小説か何かで謎を紐解いたり
積み上げたブロックか何かを横から突くのと同じでね。

 

33: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:12:43.78 ID:MGIMVwctM
技術と言ってる人達は下請けの立場で考えてるのでは?
そりゃ、意見は食い違う

 

34: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:18:28.91 ID:uZle5VBuM
卵が先か鶏が先か

 

35: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:19:42.31 ID:imB+/nL80
発想力を持ってる誰かが作ったものをパクればそれなりのものは作れちゃうからなぁ…

 

48: 名無しさん 2019/09/30(月) 21:22:43.02 ID:01SdvuOk0
>>35
ジョブズも他人のアイディアが素晴らしいのならそれを盗むことは惜しまない、的なことを言ってるもんな

 

36: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:20:40.05 ID:tU5Bo9GO0
絶対的に必要なのが技術
発想はパクリでも作れるが最低限の技術がなくちゃゲームは作れない

 

40: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:32:57.36 ID:MGIMVwctM
>>36
まぁ、技術がない所に発注はしないわな
でも発注してくれる所がないと技術の持ち腐れになるぞ

 

37: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:21:00.21 ID:9S49UEyF0
金があれば技術の大半は外注できるよ

 

38: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:22:07.86 ID:tU5Bo9GO0
あ、技術が必要なのはコンピューターゲームの話ね
逆にテーブルゲームとかなら発想の方が重要

 

39: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:29:30.98 ID:tU5Bo9GO0
例えば一番初期のコンピュータゲームは発想が先か技術が先かといったら技術だろう
ただコンピューターゲームはテーブルゲームをデジタル化した物と考えたら、根源にあるのは発想

 

42: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:45:49.55 ID:/tNZCRJM0
トーセに
いくら払うかで決まる技術力。

 

43: 名無しさん 2019/09/30(月) 20:53:43.87 ID:ISxiJAWy0
発想なんてもうほぼ出尽くしてるから
いかにパクって技術でカバーするかのターンでしょ
技術のほうが圧倒的に重要度高いよ

 

49: 名無しさん 2019/09/30(月) 22:36:27.95 ID:2Pp5u2lEM
いくら発想があってもそれを実現できる技術がないと意味ないしな。

 

53: 名無しさん 2019/10/01(火) 07:28:23.89 ID:kgun1Yq9a

>>49
今はチームで作るんだから、技術を持ってる人を雇えば良いだけの話

ゲーム開発に必要な技術は、今はほとんど標準化されてるから、
どれだけ人件費を出せるかという問題に過ぎないわ

それに対して、アイデアの豊かな人間なんてのは、
外からは分からんし、標準化できるようなものでもないから、
こっちを用意する方がよほど難易度が高いぞ

 

52: 名無しさん 2019/10/01(火) 07:26:00.64 ID:Q0YLUTb60

間違いなく発想力

マリオメーカーとかで話題のコースとかやってみると
「この発想は思いつかんわ」って感心する事あっからな
そう言う奴にはまず勝てないって

 

54: 名無しさん 2019/10/01(火) 08:20:55.23 ID:VN+RIIZD0
そもそも今は技術力なんて要らない。UEで9割賄える。
UEで出来ないような事が出きる奴はゲームじゃなくてエンジン作る側に回される。

 

55: 名無しさん 2019/10/01(火) 08:27:11.90 ID:hQsqFvP/0
俺の知ってた頃だとUEは用意されてる機能は豊富だけど拡張は手をつけづらかったな
トゥーンとかやるなら、簡単にシェーダもかけるしUnity一択

 

56: 名無しさん 2019/10/01(火) 08:56:33.34 ID:+4X3Auc00
クオリティ低くてもいいならUnity。グラフィックス拘るならUE4

 

57: 名無しさん 2019/10/01(火) 09:17:04.47 ID:+4X3Auc00
>>1
趣味で作るなら全部自分でやる事になるからどっちも必要

 

58: 名無しさん 2019/10/01(火) 09:32:40.98 ID:518PTefUd
技術がなければその発想を形に出来るかの判断は出来ないだろ
発想は形に出来る道筋まで見えてこそだぞ
でなきゃお前らの思いつきと変わらん

 

59: 名無しさん 2019/10/01(火) 13:07:34.87 ID:vUPzOyUT0
技術力が低くても発想がすごければ補える
技術力がすごくても発想が貧困だとガチャゲになる

 

60: 名無しさん 2019/10/01(火) 13:08:26.77 ID:vUPzOyUT0
日本がガチャゲから脱却できないのはそういうとこだぞ

 

61: 名無しさん 2019/10/01(火) 13:50:18.43 ID:kgun1Yq9a

例えば、マインクラフト

これは殆どアイデアの勝利で、
技術、特にゴキの大好きなグラフィック面の技術は殆ど駆使されてない

逆に、アイデア皆無で、技術だけで生まれた名作は無い

 

62: 名無しさん 2019/10/01(火) 13:52:42.13 ID:4pxQ7ACk0
>>61
マイクラのグラフィックは簡素だけど
あれだけの規模の空間を自由に弄れるシステムには色んな技術が使われてるよ

 

63: 名無しさん 2019/10/01(火) 13:57:55.49 ID:+4X3Auc00
>>61
むしろマイクラは技術の塊だろう

 

64: 名無しさん 2019/10/01(火) 13:59:47.52 ID:D1vDh7X/0
技術力だけあっても発想はパクるしか出来ない
発想だけあっても技術が無ければ実現できない
ようはどちらも必要

 

65: 名無しさん 2019/10/01(火) 13:59:56.80 ID:buoEPVTEM
どれだけ作業工数削減して誤魔化すかも技術のうちなら技術力いる
ただ凄いことやるだけの技術なんて必要で完成させるための技術はいる

 

69: 名無しさん 2019/10/01(火) 14:48:46.84 ID:W+3jly4S0

技術力も発想力もふわっとしすぎだな

予算と日程的に問題無く終わらせられる調整技術力が必要

 

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1569833900/

みんなのコメント

  1. 発想のジョブズと技術のウォズ
    これが最強のコンビだったことは今日のアップルの存在が如実に物語っとるやで?

    0
  2. 本文にもあるが
    トーセをみれば技術力がいかに大事かは解る
    発想力だけで作ったゲームなんて世の中に存在しないからな

    0
  3. 良いアイディアだけど技術が追いついていないゲームはインディーに腐るほどあるよ

    0
  4. 技術がなければどれだけいいモノを考えても作ることができない。発想がなければどれだけの技術があっても面白いものや斬新なものはつくりにくい。
    どっちか一本しかないって前提なら技術だな。最悪発想力は他人の捨てたものや技術力が足りずに実現できなかったものを盗めばいい

    0


最近のサイト全体のコメント

こちらの記事もオススメ!

外部新着記事!



人気急上昇記事


タイトルとURLをコピーしました