1: 名無しさん 2020/10/23(金) 17:21:20.69 ID:7AwcXtqV0
ギリシャ神話の世界が舞台となる「Immortals Fenyx Rising」の新たなストーリートレーラーと解説映像が公開
ギリシャ神話の世界が舞台となる「Immortals Fenyx Rising」の新たなストーリートレーラーと解説映像が公開 | doope!
999: 名無しさん 2099/02/23(火) 16:35:10.58 ID:Lv5hDO
36: 名無しさん 2020/10/23(金) 20:00:21.59 ID:8MO2wpMQ0
>>1
原神に比べたら全然パクリじゃないし
画だけ多少綺麗になった超大昔のゲームて感じ
原神に比べたら全然パクリじゃないし
画だけ多少綺麗になった超大昔のゲームて感じ
38: 名無しさん 2020/10/23(金) 20:05:40.85 ID:9ACXoQ170
>>1
ゼルダというよりパルテナの鏡だなwww
ゼルダというよりパルテナの鏡だなwww
51: 名無しさん 2020/10/23(金) 22:06:19.71 ID:w3vqEsDv0
>>1
ゼルダというか、ゼルダ風パルテナというか…
ゼルダというか、ゼルダ風パルテナというか…
54: 名無しさん 2020/10/23(金) 22:09:50.03 ID:dNLPKKcOa
>>51
ブレワイ風味のキャラ不細工なパルテナかな
ブレワイ風味のキャラ不細工なパルテナかな
30: 名無しさん 2020/10/23(金) 19:45:01.58 ID:EXVmaDvkd
なんとなく
桜井にまたパルテナ作ってもらいたくなったんだよなあ
桜井にまたパルテナ作ってもらいたくなったんだよなあ
31: 名無しさん 2020/10/23(金) 19:48:44.67 ID:MLkZuDZh0
今ある3Dアクションゲームなんぞ
大半が時のオカリナから基本構造変わっていないから気にすんな
大半が時のオカリナから基本構造変わっていないから気にすんな
32: 名無しさん 2020/10/23(金) 19:52:31.07 ID:oZsOzytor
>>31
マリオ64と時オカの影響を受けてない3Dゲームなんてないと言われるくらいだからなぁ
マリオ64と時オカの影響を受けてない3Dゲームなんてないと言われるくらいだからなぁ
33: 名無しさん 2020/10/23(金) 19:54:44.42 ID:v7qhJbMu0
もっと独自性が欲しいな特に操作感ゼルダ感ありすぎる
絵は神話っぽさは個々の好みによるのかなあんまり興味もてない
絵は神話っぽさは個々の好みによるのかなあんまり興味もてない
35: 名無しさん 2020/10/23(金) 19:58:06.29 ID:oZsOzytor
これ流出した初期版がブレワイまんまだった記憶が
当たり前だけどあれから大分変えたんだな
当たり前だけどあれから大分変えたんだな
37: 名無しさん 2020/10/23(金) 20:03:13.94 ID:Wj25Jo4s0
強そうなヒプノックスだな
40: 名無しさん 2020/10/23(金) 20:10:15.29 ID:miZpQeDa0
ぱっと見ブレワイっぽいんだけどブレワイでゼルダが見直した大事な部分が時丘で止まってる上に体力調整がマスモって感じでこれはもうなんかアレだな?
42: 名無しさん 2020/10/23(金) 20:37:49.66 ID:ffS3Kcqj0
ゼルダの評価はアートワーク7割りパズル3割りくらいな気がする。薄暗くてバタ臭いキャラデサじゃ受けない
45: 名無しさん 2020/10/23(金) 21:59:16.53 ID:dNLPKKcOa
>>42
ブレワイの評価は、
ストーリードリブンでないOWファンタジーの新機軸創出 =20%
魅力的なロケーションが多く、プレイヤーを惹きつけるフィールド=20%
物理&化学エンジンによる高度なインタラクティブ性の実現 =20%
任天堂らしい3Dアクションとそれに適したアートワークの融合 =20%
魅力的なキャラクタと骨太な背景設定の妙 =20%
こういう感じの全体的なバランスの良さだよ
ピーキーな長所じゃなく、全てに隙が無く高レベルでまとめて来た
46: 名無しさん 2020/10/23(金) 22:01:36.91 ID:V6tG2M4Sa
設定とかパルテナっぽいと思ったんだよなこれ
ゲームは全然違うな
ゲームは全然違うな
48: 名無しさん 2020/10/23(金) 22:04:28.39 ID:rBiURarO0
「ゼルダっていうかパルテナじゃ?」と思ったら既にパルテナパルテナ言われてた件
50: 名無しさん 2020/10/23(金) 22:05:32.88 ID:xOcwCMNl0
これは良いだろ似た要素は有るけど動きはオリジナルみたいだし
原神はモーションがまんまだったから擁護不能w
原神はモーションがまんまだったから擁護不能w
53: 名無しさん 2020/10/23(金) 22:07:30.39 ID:V6tG2M4Sa
>>50
ゲーム的には違うゲームだからね
ゲーム的には違うゲームだからね
59: 名無しさん 2020/10/24(土) 04:25:42.12 ID:294VvVmK0
アメリカンががんばって和ゲーぽくつくったXブレイドおもいだした
60: 名無しさん 2020/10/24(土) 06:18:20.22 ID:niGuZsb+a
ゲームそのものよりも、いかにもバタ臭いキャラデザが気になる
洋インディーでも多いんだけど、
どうして欧米人のデザインは、こういう腹話術の人形みたいなデフォルメが入るんだろう?
中韓はこうならないんだが、デザインに人種の差とかあんのかねえ
63: 名無しさん 2020/10/24(土) 07:01:13.17 ID:xFfYNThE0
真似て面白くなるなら良いけど
源神みたいにデザインだけ丸々パクって中身は別ゲーなのに
これが噂のゼルダかと勘違いされるのも迷惑だからね
源神みたいにデザインだけ丸々パクって中身は別ゲーなのに
これが噂のゼルダかと勘違いされるのも迷惑だからね
67: 名無しさん 2020/10/24(土) 14:05:25.20 ID:4OsfjZ1Pr
フランス人が作ったにしては、アートスタイルがダサいな。
キャラは趣味があるんだろうが、背景からダサいのはなんとかしろ。
キャラは趣味があるんだろうが、背景からダサいのはなんとかしろ。
70: 名無しさん 2020/10/24(土) 22:15:45.02 ID:86jS8/u30
劣化DMCみたいな感じだな
後半になると息切れして単調になりそう
後半になると息切れして単調になりそう
72: 名無しさん 2020/10/25(日) 08:44:28.10 ID:ybN5t0ZY0
パルテナの鏡の新作かとオモタ
何でこの手のゲームのギミックって重力スイッチばっかりなんだろうな
天使で奇跡の力を持ってるんならレミングスみたく民衆を誘導してスイッチ操作するとか
ピクミンっぽさも足せばいいのに
何でこの手のゲームのギミックって重力スイッチばっかりなんだろうな
天使で奇跡の力を持ってるんならレミングスみたく民衆を誘導してスイッチ操作するとか
ピクミンっぽさも足せばいいのに
74: 名無しさん 2020/10/25(日) 08:53:09.81 ID:0ZMjnYqWd
先進むほどパズルになるのかどうか
ただスイッチ押すだけじゃな
ただスイッチ押すだけじゃな
75: 名無しさん 2020/10/25(日) 09:09:36.38 ID:PK8wHGhg0
「キッズ向け」を意識しすぎて、謎解き要素が子供騙しになってるのかもなー
重りを置かせるにしても、記号がワンパターンはちょっとね…
最初は羽と重りで重力スイッチを認識させ、だんだんに「どの程度の重さか」を調べる工夫が必要になるとかにすれば良いのに
重りを置かせるにしても、記号がワンパターンはちょっとね…
最初は羽と重りで重力スイッチを認識させ、だんだんに「どの程度の重さか」を調べる工夫が必要になるとかにすれば良いのに
76: 名無しさん 2020/10/25(日) 10:21:57.68 ID:ybN5t0ZY0
天使なんだから矢を使うギミックにしてもカップル成立させるとかあっても良さげだけど
そういうの無かったらパクリ以下クオリティで叩かれてもしょうがないと思う
そういうの無かったらパクリ以下クオリティで叩かれてもしょうがないと思う
77: 名無しさん 2020/10/25(日) 10:26:42.26 ID:ybN5t0ZY0
そもそも天使って全部が全部戦士タイプなわけじゃ無いし
主人公キャラに据えるにしても別の切り口あると思うんだけどな
プレイヤーが操作するのはナビゲートキャラで
AIが操作する戦士系キャラを誘導して謎を解いたり敵を倒していくBotW風のゲームがあってもいいのに
主人公キャラに据えるにしても別の切り口あると思うんだけどな
プレイヤーが操作するのはナビゲートキャラで
AIが操作する戦士系キャラを誘導して謎を解いたり敵を倒していくBotW風のゲームがあってもいいのに
55: 名無しさん 2020/10/23(金) 22:44:50.22 ID:A4+Y1fyT0
つくづく任天堂はすげーもん作ったな
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1603441280/
みんなのコメント
[…] このサイトの記事を見る […]
こういう独自性皆無な奴作って何が楽しいのだろう?
まだ原神の方がバトルに独自性があるじゃん
>>1
いわゆる「習作製品」ってやつだな。こうやって模倣を作っては蓄積して、オリジナリティゲームを作ろうという事なんだな。まあメトロイドヴァニアゲーやソウルライクゲーにしても、最初期のやつは酷いのが多かった。温かく見守ってやろうじゃないか。