
それは違う、Switch2を出しても並行してSwitchは続いていけんだよ
https://www.nintendo.co.jp/ir/events/140130qa/02.html
>コンソール機と携帯機というのは全く別々の二つのものではなくて、もっと近い兄弟のような存在になると思います。
>Androidのたくさんの機種があっても、ソフトの供給にみなさん困られないのは、Androidという共通のプラットフォームの(ソフトの)書き方でいろいろな機種で動くからです。よって、「任天堂のプラットフォームもそうならねばならない」ということが一番大きなポイントです。
次世代機という形自体が無くなるのかもな
これから出るのは全部SwitchOSで、ハードの性能が足りなくなったと思った人はスペックアップ新型に買い換えるって形
そうだね
他CSだと箱が近いのかな
でもNew3DSは失敗したんだよな
互換をつけたSwitchの次の次世代機は出るだろ
その先はわからないけどな
CDや電気自動車みたいに古いものが消える時は来る
パケ版が完全に化石になる時代も近いうちに来る任天堂はその辺をどう考えてるんだろうな
iPhoneが毎年ナンバリングアップデートしてるのを次世代機と言っていいなら、こっちも次世代機と呼んでいいのかもな
任天堂もNEW3DSやWiiUを出してるからな
それでもSwitchがここまでヒットしてるのに互換をつけたSwitchの次の次世代機をださないのはもったいない
アーキテクチャが変わる次世代機はやめるって話をしてるんだよ
スペックアップしないとは言ってないし、性能の上げ幅がSoCの値段次第なのは次世代機も上位新型も変わらない
SwitchOSなら新しいPCに買い替えるみたいな感じになるんじゃないの?
ハードの性能が足りないと感じた人は新型に買い替えるみたいな
カードリッジもあるからPCやスマホみたいに高スペックを買うとかそんな簡単じゃないと思うって話
カードリッジ互換を切るなら可能だけど今はパケも売れててパケ版が完全に化石になる時代も近いうちに来るから任天堂はその辺をどう考えてるかわからない
そうなるとますますDLが主流になるだろうな
DSと3DSはアーキテクチャが違うから3DSのカートリッジがDSのスロットに刺さらないようにしてたけど、アーキテクチャを統一した場合は上位向けカートリッジを古いハードに刺してもfpsガクガクでも一応動くか非対応メッセージを表示するかで対応出来るな
カートリッジか間違えた話もちょっとずれるけど
動かないと批判する人はでるだろうな
特に任天堂みたいな子供やライトにも売ってきたハードでは
そういう意味でもSwitchならSwitchのソフトができるという誰でもわかりやすい部分を変えるのは難しい
PCを素人が買うとスペックで失敗するのはよくある
表示もややこしくなるだろうな
表示自体はSwitchver○以降対応で十分でしょ
新しいゲームが古いハードでは動かないなんてのは今までと変わらんし、他のハードの互換問題よりよほど単純
単純じゃないw
わからずに買う人を甘く見てはいけない
NewSwitchは新型
3DSのアーキテクチャ自体もずっとスペックアップしていくような事を想定してたとは思えないしNew3DSは実験みたいなもんだろう
New専用ソフト出したときの市場の反応とかもそうだし
>>14
iOSとiPhone、iPadの関係に近いだろうね。
SwitchOSに、SwitchやSwitchLite、
その次は、SwitchLLやSwitchTVなどバリエーション展開軸と、性能進化軸の縦横展開してくと思う。
まぁ2年ごとくらいに新しい商品の提案があるんじゃない?
2年目にバッテリー向上と小型Liteの展開、4年目にまた新しい提案があると思う。
あれ以上どうしろっていう話
解像度
New3DSはかなりスペックアップしてたのに
ソフト側が個別で対応して無い限りは、その効果は発揮されない仕様だった
対してswitchは、全てのソフトではないが現行のソフトでも
高性能なPC上でエミュすると、ソフト側一切弄らなくても
フレームレートの安定や、高解像度維持ができるようになってる
New3DSみたいに、無意味な高性能にはならないよう
上位機種の存在想定して、可変解像度・可変フレームレートのソフトが多い
Switchのゲームは本体の性質上、プレイ中に性能がコロコロ変わることを想定した設計になってるので、変化に対応しやすいんだよな
ソフト側で特に対応しなくても、新型でフレームレートや解像度が上がる可能性が高い
描画距離とかはアップデートが必要だろうけど
テーブルモードが捗る
ただし拡張性があり、
New改良型ドッグ(内臓CPU&VGA&SSD)との連結で
データをのやり取りが可能になれば十分
携帯電話でもたまに出てるが定着せずすぐ消えてる
スマホの解像度が低かったら活路はあったんじゃないかと
バッテリー持ちとの兼ね合いもあって
Switchはテレビやモニター使う据え置き入りの仕様だから1画面なだけで
フルHD・60fps固定のスマブラでも恩恵があって
スマブラは8人対戦とか、異様に重い状況だと
まず解像度を低下させてフレームレートの維持を図る
それでも安定できない場合は、いよいよフレームレートが下がる仕様になってる
OCした改造switchや、高性能なPCエミュ上で動かすと
ソフト側は一切調整しなくても
この現象が起きなくなることが確認されてる
>>31
いや、きせかえ云々はあまり関係ない
そもそも、Switchはドックやジョイコンなどで
ある程度着せ替えるようなことができるので
それを新たな売りにするのは難しいだろう
LLのほうが売れたのは単純に画面が大きいから
New3DSシリーズがあまり普及しなかったのは
ライバルのVitaが既に市場を形成していたことに
加えて、そのVitaよりも性能が低かったから
おまけに、3DSのGPUが一癖二癖あってマルチで
作るのに障壁になっていたことが大きいと思う
Switchは唯一の携帯機で、なおかつ据置機との
マルチ展開が積極的に行われているハードでも
あり、海外での売れ行きも好調だからね
PS4や箱1ぐらいのソフトをそのまま移植できる
ようなのは渇望されているように見える
いやSwitch2のドックモードでPS4のスペックは無理だと思うぞ
一番のネックだったCPUを改善できるだけでも大きい
GPUに関しても1T前後なら出すのは難しくないと思う
メモリ帯域は頑張らなきゃいけないけどね
まあ、内部解像度を480~720pで想定すれば順当に
上げるだけでも十分だと思うんだけどね
もし任天堂がスマホみたいな世代交代を狙ってるなら
とりあえずswitch2(仮)は極一部の専用ソフトはあるかもだけど
基本は専用ソフト無しで
既存ソフトが快適に動く程度に抑えて
switch3(仮)が出た時に
それ以降の発売ソフトはswitch2以上じゃないと動かない
(現行switchの切り捨て)
って感じの緩やかな世代交代を狙うのかも
内部的にドックモードより上のスペックをカートリッジに入れておいて、
Switch2のドックモード>Switch2の携帯モード=Switchのドックモード>Switchの携帯モードと、
スペックを瞬時に変えればいい
具体的には解像度と色数
New Switch(新型)みたいなのだったらそろそろ出るかもしれんが
任天堂は5年で次世代機サイクルだから、通常なら22年3月に次世代Switchになる時期なんだけどね。
ただSwitchは長期世代にするつもりらしく、社長が折り返し地点発言からそろそろマイナーチェンジ(new3DS的)なモデルが出るんだろうね。
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1608963363/
みんなのコメント
1月上旬にダイレクトがある