外部最新記事

注目記事!

シンボルエンカウント vs ランダムエンカウント


雑談
1: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:19:00.74 ID:hrdFar9DM
どっちが好き?

999: 名無しさん 2099/02/23(火) 16:35:10.58 ID:Lv5hDO



2: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:22:18.77 ID:9ka8iiUl0
どっちも重要なのはストレスの溜まらないバランスに出来てるか、だぞ
まぁ、そこがしっかりしてればシンボルエンカウントの方が遊びやすいし好きだけど
4: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:24:17.53 ID:wTViTbjQM
>>2
同じく
3: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:24:07.81 ID:Ww/9Q+ds0
スーファミのロマサガ1の通路にモンスタービッシリ居るみたいになるんだったらランダムエンカウントの方が良いけど
程度による
5: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:24:24.47 ID:T8ZISXa40
ゲーム性としていろんなシステムや演出噛ませられる分、ランダムのが使い勝手が非常に良い
6: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:25:26.93 ID:hrdFar9DM
これ1番意見割れるのはDQかな
7: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:25:35.86 ID:2ruSI4f90
ランダムエンカウント
シンボルエンカウントにする位なら雑魚敵出さないでほしい
どうせ避けるだけだ
8: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:26:59.54 ID:oG2DHp1nr
シンボルだと先制とられないから戦闘つまらん
9: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:28:03.26 ID:qdJn8A7p0
レベルを上げて殴るタイプだと要求戦闘回数は同じになる
自由度と戦略性のある戦闘システムならエンカウント方式はどうでも良い
謎解きマップに関してはエンカウント無くせとは思う
16: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:31:11.57 ID:T8ZISXa40
>>8
DQXのピキン!はよく出来てた

>>9
演出や状況の表現がどうしてもな・・・
エンカウントしたい時に見えてると楽ではあるが、ランダムでも敵呼び・敵寄せの何かでどうにでもなる

29: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:54:52.29 ID:qSjgmgEfa
>>8
今出てるブレイブリーデフォルト2は自分から仕掛けたら先制取れたり行動回数が増えたりするぞ
33: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:05:11.29 ID:oG2DHp1nr
>>29
うん、メリットばかりなのがねってのが
シンボル相手に操作で負けるわけないし
11: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:28:59.02 ID:Os6Z4KW5H
どっちも好きだが、シンボルは大体リポップポイントが同じで敵の動きも遅く回避が余裕なので、作業感が強くなって飽きるし温すぎる
MP切れて今戦うと殺られるとかって緊張感がない
13: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:29:35.31 ID:eWZPdhSpM
シンボル
14: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:29:37.94 ID:Lgm9JRFkd
シームレスにしろ
17: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:31:31.30 ID:cUSGXXD20
ランダムは1,2歩歩いてエンカとかあるからな
シンボルはシンボルで狭い道をモンスターがウロウロしたりしてて、いやそれ避けさせる気ねーだろみたいな場合もあるし

ルンファ君の言うようにその辺のバランスだな結局

ただ、DQとかでメタルスライムとかはぐれメタルとかがフィールドうろついてるとニヤニヤする

18: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:32:25.16 ID:QNhMiLuU0
ランダムは毎回ガチャ引いてるような楽しさだからな
シンボルは今みたいに3Dになってるとデカいのがうろついてるとワクワクするな
効率みたいなのが出来ちゃうとシンボルは戦う相手決まっちゃうから
一度も戦わない不要なキャラいっぱい出来ちゃうかもな
22: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:43:32.51 ID:l/Szr8Um0
シンボルで雑魚敵は瞬殺のマザー2みたいな方式
23: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:44:42.50 ID:QNhMiLuU0
DQ10だとメタル系がランダムなのかな
25: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:48:10.43 ID:9ka8iiUl0
>>23
メタル系が基本ランダムなのはシンボルエンカウントになった9以降がそうじゃないかな
特定の場所ではシンボルでもメタルの見た目だけど
26: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:48:27.40 ID:Ba9Q4Kzg0
ランダムの完成形はオクトラかな
やたら長い最低エンカ歩数とエンカ率半減アビでめちゃくちゃ楽になるやつ
30: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:57:26.03 ID:ndAGV1Ul0
トップビューのゲームだとプレイヤーが神の視点のせいで
物影の敵も見えちゃうシンボルはむしろリアルじゃないかな
31: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:58:37.81 ID:M0mSLknX0
エンカウント制御の術があるならどっちでもいいな。
ないならシンボルの方がこのみ。
32: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:02:50.83 ID:QNhMiLuU0
ドラクエ10で面白かったのは
ガチャコッコってモンスターで
一見なんか変なものが落ちてるな何だろう?って近づいたら
変形してモンスターになって戦闘が始まったときだな
シンボルのいい使い方
MMOじゃなきゃもっと驚いたかも
52: 名無しさん 2021/03/01(月) 14:36:45.91 ID:GEznhcAyd
>>32
擬態してるってことか
ゼノブレイドクロスの守護神ゴ=ラア思い出した
まああれはシームレス戦闘だけど
27: 名無しさん 2021/03/01(月) 11:50:06.85 ID:T8ZISXa40
DQXは本当によく出来てる
34: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:05:27.50 ID:TJrsvsMia
一番嫌いなのはシンボルエンカでアホみたいに敵が多かったり速かったりして避けれないやつ、不快感しかない
こちらが強くなると敵が逃げたり、戦闘移行せずに勝利するタイプのシンボルエンカは大好き
そういった調整ができないならランダムエンカのほうがいい
36: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:08:38.05 ID:TJrsvsMia
ブレイブリー2は個人的にはシンボルエンカの中でもわりと理想的
敵が適正レベル以下だと逃げるのはもちろん、敵に発見されると基本は不意打ちになるけど、うまく剣振ってカウンターとれれば有利状態になるバランスが丁度いい
40: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:11:17.58 ID:QNhMiLuU0
結局両方含まれてるゲーム多いからな
それぞれの良さが生きるような使い方で
44: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:43:21.96 ID:/CrUGVAEd
そもそもはシンボルエンカウントが表示出来なかったからランダムエンカウントになってたんじゃないの?
45: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:44:04.32 ID:3eMdOoq7a
ランダムだろうがシンボルだろうがその出現演出に納得いくならどちらでもいい
一番いいのはシームレスで敵や敵勢力がうろついてるって洋ゲーみたいなのが一番納得できるが
49: 名無しさん 2021/03/01(月) 12:58:29.98 ID:rHNjnIYEa
どちらも旧システムなのであんまり好きじゃない。
普通に最近の海外ゲームのようにシームレスなアクションゲームにして欲しい。
50: 名無しさん 2021/03/01(月) 13:03:35.55 ID:uyAP9KffM
最近はランダムエンカウントのゲーム怠すぎてやる気起きない
雑魚を避ける事に慣れたらもう無理だわ
53: 名無しさん 2021/03/01(月) 15:14:20.71 ID:AqvyHf4z0
シンボルは親の仇のごとく迫ってくるのやめろ
74: 名無しさん 2021/03/02(火) 22:17:24.22 ID:4Gt+EabCr
>>53
俺はそういう弱い癖に必死で追ってくる奴は身内や知り合いの仇討ちで挑んで来ているのかもと考えて、敢えて正面から戦闘を受け入れ撃破するのが礼儀としている
61: 名無しさん 2021/03/01(月) 19:00:22.41 ID:URKS87Nb0
シンボルは鬼ごっこがヤダ
68: 名無しさん 2021/03/01(月) 22:17:38.10 ID:6jtePLbr0
ランダムエンカウントだと、
「勇者はあくまで襲ってきた敵を撃退してるだけです
 moonで描かれてるような戦闘狂じゃありません」
ってことにできるからね
69: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:30:46.03 ID:8EAbPTuw0
元々どちらも長所とデメリットがあるシステムではある
ランダムはレベルデザインやバランス取りがしやすく、上にもあるように他のシステムと併用する事で工夫が効く
単純に表示オブジェが減るので、スペック的にも優しく、その分リソースを背景やアクション等に振ったり出来る
デメリットとしては見た目の単調さや戦闘が避けられない事だが、後者は魔法やらスキルやらで何とでもなる部分ではあるが

シンボルはその逆で戦闘を避けられるが、それはそれでゲームとしてどうかってのがある
シンボルの動きとか配置バランスや密度を間違えるとストレスにしかならんし、
そもそもシンボルエンカウントというのを上手く活かしてるデザインのゲームってのは実際少ない
絶対シンボルで無きゃいけない合理性ってのが乏しいんだよな
このシステムを突き詰めていくと結局の所アクションゲーの論法に近くなって、
アクションを作れるメーカーや開発で無いと上手く使いこなせないんじゃないかと思うね

個人的にはランダムの方が使い易いだろうとは感じる

71: 名無しさん 2021/03/02(火) 21:49:34.21 ID:F6p7qK0d0
ランダムは俺みたいにダンジョン内の宝箱全部開けるマンにはつらい
正解ルート引いちゃうと戻らなきゃならんしな
73: 名無しさん 2021/03/02(火) 21:55:16.55 ID:3k5ZKnng0
シンボルとランダム
どっちもやるORASはちょっと面白かった
66: 名無しさん 2021/03/01(月) 20:46:17.78 ID:y+1OwnAvp
エンカウント自体要らないってことに行き着く。
サガスカ最高。ストレスフリー。

https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1614565140/


みんなのコメント

  1. 戦闘そのものがストレス要素になってるとしたら、もはやランダムシンボル以前の問題
    結局バトルシステム自体が面白いかどうかによる

    0


最近のサイト全体のコメント

こちらの記事もオススメ!

外部新着記事!



人気急上昇記事


タイトルとURLをコピーしました