外部最新記事

注目記事!

『ニンテンドースイッチ』ってアプデでクロックアップとかあると思う?


ハード情報
1: 名無しさん 2017/07/18(火) 12:50:12.31 ID:CXZxKr6M0
確かまだTegraはフルパワー出してないよね?

 

2: 名無しさん 2017/07/18(火) 12:53:02.91 ID:slv/cXQu0
それよりsoc新しくしたswitchPROだそうぜ
ドックなし5万までは買うぞ

 

3: 名無しさん 2017/07/18(火) 12:53:31.30 ID:htxiipjW0
将来的にシュリンクがあれば
携帯モードで使っても据え置きモードの性能出せる後継機はあるかもしれない

 

4: 名無しさん 2017/07/18(火) 12:55:34.49 ID:sE0DUMD/M
曲がるどころか溶けるぞ?

 

8: 名無しさん 2017/07/18(火) 12:58:12.30 ID:GcqrlVV3r
64みたいに拡張メモリでも出そうぜ

 

9: 名無しさん 2017/07/18(火) 12:59:22.52 ID:kvcSkE7a0
今のSwitch単体じゃ何もできない
お得意の周辺機器で録画機能とか
処理能力UPとか付けてくると思う

 

69: 名無しさん 2017/07/18(火) 18:09:39.37 ID:hdNqtRpZa
>>9
録画機能は将来的にアプデでつけると言ってなかった?

 

15: 名無しさん 2017/07/18(火) 13:06:57.79 ID:DVhiJ59Va
壊れるから無いだろ

 

34: 名無しさん 2017/07/18(火) 13:20:56.41 ID:w5xBleBNd
ドッキング時のCPUのブーストはしてほしい
ポータブル時とクロック速度が一緒なんだよなあ

 

48: 名無しさん 2017/07/18(火) 13:57:12.89 ID:dyPqWO3yd
wiiUがアップデートで爆速化していたな
それより定期的にnewスイッチを発売して性能上げていけばいいんじゃね?
ゲームごとに「このゲームはnewスイッチ〇〇以上で遊べます」と表記したらいい
買い替えの場合ケーブルやドックとジョイコンなどは省けるからその分低価格で提供できる

 

53: 名無しさん 2017/07/18(火) 14:54:48.22 ID:jiE4zf3I0
>>48
任天堂的にもユーザー的にもメリットがあるな
比較的容易に新型にスイッチ出来るというわけか

 

58: 名無しさん 2017/07/18(火) 15:43:59.94 ID:nNhO6XE1M
>>48
WiiUは発売されたときOSがヘッポコだった。改良に改良を重ねてようやくまともになった。
スイッチはBeOSで多機能よりも高速を選んだから、ブラウザーもない。しかし足まわりは速い

 

59: 名無しさん 2017/07/18(火) 17:25:35.38 ID:ZNEnl5jj0
>>58
スイッチにブラウザー入ってるぞ
URL入力をユーザーに開放してないだけで
ショップとかブラウザーで開かれてる

 

49: 名無しさん 2017/07/18(火) 14:05:01.46 ID:tWdaqK91r
クロックアップすると発熱量も上がって変形爆発するスピードも上がるんだが?

 

50: 名無しさん 2017/07/18(火) 14:12:27.06 ID:gWTOpSSB0
今でも爆熱で本体曲がるのにクロックアップなんかしたらバッテリー弾けるだろ

 

51: 名無しさん 2017/07/18(火) 14:27:49.00 ID:JyqeV/u20
今までのハードの例と同じなら、スイッチもクロック解放はするだろな

 

52: 名無しさん 2017/07/18(火) 14:42:24.49 ID:AM0s/ZP+0
333MHzとカタログに表記して222MHzで売ってたハードがありましたね

 

54: 名無しさん 2017/07/18(火) 15:00:09.20 ID:86br+9ra0
クロックアップって元々の最適周波数がどれくらいかによるんじゃね? それ以上にクロックアップすると個体によっては壊れるし 発熱おそろしそう

 

56: 名無しさん 2017/07/18(火) 15:30:59.78 ID:SjTRpQdQx
マリカーとかでも結構熱くなるから下手にクロックアップとかすると危険だと思う

 

57: 名無しさん 2017/07/18(火) 15:35:28.78 ID:b6YoIFb1M
NVIDIAもAMDも、今のGPUは性能と消費電力のバランスが変なことになってて、比例関係にないのよ。消費電力を半分に落としても、性能は8割くらい保持出来てたりする。モバイル向けとデスクトップが消費電力の割にそんなに性能に差がないのはそういう理由。
だからクロックアップしても、性能は大して上がらんよ。消費電力は激増してもね。

 

65: 名無しさん 2017/07/18(火) 17:57:22.79 ID:cknIhAudr
PSPは333MHzで動いてるときは無線LAN使えなかったりしたからなあ
スイッチもなんかオミットすれば高クロックで動くんじゃね?

 

71: 名無しさん 2017/07/18(火) 18:26:22.41 ID:aSr0PpPg0
冷却ファン付きドック出ればクロックアップしてもいいんじゃない?

 

75: 名無しさん 2017/07/18(火) 18:37:35.54 ID:aLWhqt7k0
ノートPCでよくあるような外付け冷却 排熱ファンをスイッチ専用につくって、それをドックに装着した場合のみ、TVモード時のみCPUのクロック全開になるってのはアリかもな。
ホーム画面の動作や今後でるであろうブラウザや、ソフトのDL時間などが速くなり、ソフトが対応すればゲーム内のロード時間などがちょっぴり速くなったりとかしてくれると需要でるかもよ。

 

みんなのコメント

  1. なんつー頭の悪いスレだ
    そもそもクロックアップって詐欺師のソニーじゃあるまいし、安定性能を崩してオーバークロックでもする気か?
    (SONYは333と発表しておいて、バッテリーが持たないから222でロックかけてた詐欺師だったが)

    0
  2. 曲がる曲がるって、本当に自分がそうなったわけでもあるまいに
    本当に頻発してるならネットじゃ爆発的な騒ぎに騒ぎになってるわ

    0
  3. スマホみたいに、ちょくちょく新型が出る感じかなぁ

    0
  4. オーバークロックじゃなくてSWITCHはたしか8割くらいで動いてるからいつか10割使えるようになるかなってことだと思うけど、バッテリー持たないのはそのとおりだと思う
    カプコンの話でもSWITCHは携帯モードでの駆動時間を考慮したソフトの作り方みたいだから、据え置きに用にフルに作りこむと携帯で動く時間短くなるようなこといってたし
    据え置きモード限定ソフトみたいな区別をこの先とるのであればそのソフトが駆動中は10割使うようなことがあるのだろうか

    0
  5. NVIDIAは発火騒動が起こったため、このCPU搭載のタブレットを全回収しているのに、今更クロックアップはないよ。CPUパワーを2/3にして、尚且つ携帯モード時は熱処理とバッテリー稼働時間アップのために更にパワーを半分に下げている。夢は見ないように。

    0
  6. ブラウザだけどニコニコのアプリでメンテナンス情報とか見るとブラウザでニコニコHPに飛ばされる

    0
  7. >>58
    スイッチにBeOSなんか使ってないだろ
    さらっと嘘言うなよ

    0
  8. 模索してるのはクラウドゲーミングとのハイブリッド仕様じゃないかな
    nvidiaが頑張ってる分野でもあるし通信環境も5gが出てくる頃には大きく変わるだろうし
    とは言え1年2年でどうにかなるものではないし当面は3DSのようなモデルチェンジが現実的かと

    0
  9. switch2とかswitch3とか出そう

    0
  10. そもそもスイッチのチップはnvが爆熱で持て余してたの
    貰ったんだから無茶させるなよ
    現在でも据置モードはなかなかの熱なのに

    0
  11. カスタムチップなのに貰ったってw

    0
  12. TegraK1ではタブレット出てるけどTegraX1では出てないけどね

    0
  13. 熱問題起こしたTegraK1とX1ではCPUもGPUもアーキテクチャも違いんだけど

    0
  14. あるわけねーじゃん
    バッテリーもたねーじゃん

    0
  15. 現時点でもソフトによっちゃ結構発熱してんのにさらにクロック上げるとかアホじゃねぇの
    こいつswitch持ってねぇだろ

    0
  16. そもそも言うほど性能に不満ねーしな。無理にクロックアップされても…発熱とか逆に困る

    0
  17. >>57
    こういう妄想で勝手に喋るアホどうにかならんのか
    消費電力半分で8割確保とかできるわけねぇだろw
    消費電力半分なら4割がいい所
    そもそも、同時期リリースの物で比較したら消費電力半分になれば演算処理能力も半減する
    それじゃ、PCでノートとデスクトップの関係はどうか?になるが
    これは単にデスクトップ品に劣化GPU載せたり(どうせデスクトップ買う奴はグラボ積むか、そもそもグラフィック能力が必要ない事務作業に使われるから)、ノートの方に次世代技術を盛り込んだりで、ノートが明らかにデスクトップの劣化品にならないようにしている為
    ちな、ブーストってのはオーバークロックだから元からOC対応(その電圧に耐えられるだけのチップにしておく)させておかないと文字通り燃える
    たまに、リリース時には絞っておいて後からブーストと呼称して定格運用させるようなアホメーカーあるけどな

    0
  18. 消費電力とクロックの関係はリーク電流によっても変わるから
    何%下げたら○○%ダウンみたいに一律の関係じゃない。

    と言うかマトモな製品を目に見えて性能アップさせるなんてクロックアップ程度じゃ無理。
    プロセスルールの進行を待つのが一番だな。

    3年もすれば3DSの時のようにnew Nintendo Switchとか出てくるだろう。

    0
  19. そもそも外付けファンなんてものはほとんど全く意味がない。
    理由は簡単で今のノートPC、ps4、switchなど家庭用ゲーム機は遠心ファンだから。簡単に言えば、遠心ファンは吸い込むファンで空気の流路を隔離して圧縮して外に吐き出しているから。だから内蔵のファンが吸い込める以上の空気は入らないし、それ以上の風圧を与えれば内蔵ファンが外力で無理矢理回されてモーターがいかれる。同じ理由で外のケースを冷やしても焼け石に水。

    0


最近のサイト全体のコメント

こちらの記事もオススメ!

外部新着記事!



人気急上昇記事


タイトルとURLをコピーしました