1: 名無しさん 2019/01/06(日) 19:52:26.15 ID:JtEICvVy0
Nintendo may move away from home console development, says company president
https://www.eurogamer.net/amp/2019-01-06-nintendo-may-move-away-from-home-console-development-says-company-president
――過去に開発したゲーム機の成功が大きすぎて、次の革新を起こせなくなる「イノベーションのジレンマ」に陥っていませんか。
「自社のゲーム機にこだわっているというわけではない。
今は『ニンテンドースイッチ』など独自開発したゲーム機とゲームソフトを一体で提供することが任天堂らしい娯楽を届ける手法だと判断しているが、技術の進歩は続く。
時代ごとに独創的なエンターテインメントを届けるためには、何がベストな手段なのか柔軟に考えていく」
「家庭用ゲーム機を始めて30年以上がたつ。任天堂の歴史はそれより前の方が長く、その間も悪戦苦闘しながらどういう娯楽を生み出すかということだけを考えてきた。
長い目でみれば家庭用ゲーム機から事業の中心が変わるかもしれない。柔軟性も独創性と同じくらい大切だ」
3: 名無しさん 2019/01/06(日) 19:53:53.21 ID:bK+lAz2Zp
手段であって目的じゃないというそれだろ
124: 名無しさん 2019/01/06(日) 22:41:50.26 ID:PL7W3ZtJM
>>3
利益を考えたら社長として正しい判断だしな。あまり利益が出ないのならCSを撤退してスマホとキャラクタービジネスでも良いのだし
利益を考えたら社長として正しい判断だしな。あまり利益が出ないのならCSを撤退してスマホとキャラクタービジネスでも良いのだし
4: 名無しさん 2019/01/06(日) 19:54:07.70 ID:TfZJTQlZ0
可能性の話か
可能性の話ならなんとでも言える
可能性の話ならなんとでも言える
6: 名無しさん 2019/01/06(日) 19:54:54.38 ID:vGjS+uUI0
将来的にはあり得るかもしれないネタじゃな
8: 名無しさん 2019/01/06(日) 19:56:04.38 ID:YbdfqxTE0
ゲーム屋じゃなくておもちゃ屋だからゲームにはこだわらないって昔から言ってたから別に驚かん
89: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:51:53.05 ID:gxl0NeC20
>>8
最近は娯楽屋って言ってるな
最近は娯楽屋って言ってるな
13: 名無しさん 2019/01/06(日) 19:59:15.65 ID:SzX1gfXmd
家庭用ゲーム機が近い未来に消えることは皆わかってるだろ
そのなかでも独自路線の任天堂のハードは最後まで残るような気もするが
そのなかでも独自路線の任天堂のハードは最後まで残るような気もするが
14: 名無しさん 2019/01/06(日) 19:59:38.52 ID:ghbxXtBA0
どっちにしろ最後まで独自ハード作ってるのは任天堂だよ
20: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:03:55.92 ID:MGmahTor0
実用的なクラウドゲーミングが実現したら大手はみんなファーストになりそうだし誰もハード事業できなくなるのでは
24: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:04:57.02 ID:3ePTunNb0
多機能長時間拘束型のゲーム機じゃなくお手軽ゲームだけの特化型ゲーム機としてなら生き残れそうだ
面倒なことしないで簡単に遊べるという需要は消えないと思うぞ
面倒なことしないで簡単に遊べるという需要は消えないと思うぞ
27: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:05:50.76 ID:Be4/JNPt0
家庭用コンソールの将来性は皆わかってることだろ
28: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:06:28.02 ID:SzX1gfXmd
>>27
それな
それな
31: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:08:11.01 ID:RGR4I8Nq0
携帯機は存続して欲しいわ、最悪ジョイコンにスマホくっつけるとかでいいから
32: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:12:23.37 ID:JmL2pzRId
将来的にコンソールが無くなるかもというのは
任天堂だけじゃなくてソニーやマイクロソフトも同じだと思うよ
ただそんな時代はもう少し先だろうなあ
任天堂だけじゃなくてソニーやマイクロソフトも同じだと思うよ
ただそんな時代はもう少し先だろうなあ
37: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:16:56.65 ID:iJlN7JgO0
Switchの次は無しか?
46: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:24:25.47 ID:UyQ/OQ8/0
>>37
端末の更新スパン考えると、3世代目まではあるんじゃ無いかな。
ただ、その時のコンピュータトレンドがどんな風に変貌してるか、Nvidea自体が存続してるのかすら全く読めない。
端末の更新スパン考えると、3世代目まではあるんじゃ無いかな。
ただ、その時のコンピュータトレンドがどんな風に変貌してるか、Nvidea自体が存続してるのかすら全く読めない。
41: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:21:20.92 ID:UyQ/OQ8/0
ミニSFCやSwitch見てるとこれからもどんどん小さくなる端末で、
望む娯楽は大抵表現できてしまうのだろうって想像できてしまうと、
10年後はどうあるべきかまで青写真描かないと一変して巨額な負債を負うだけになりそうだ。
指先に乗るSwitchのゲームカードも、256GB対応になるまで何年を必要とするだろう。
想像よりもずっと早いかもしれない。その時、どんな娯楽を享受できてるかな。
望む娯楽は大抵表現できてしまうのだろうって想像できてしまうと、
10年後はどうあるべきかまで青写真描かないと一変して巨額な負債を負うだけになりそうだ。
指先に乗るSwitchのゲームカードも、256GB対応になるまで何年を必要とするだろう。
想像よりもずっと早いかもしれない。その時、どんな娯楽を享受できてるかな。
166: 名無しさん 2019/01/07(月) 01:12:38.88 ID:g7jVSQZ9a
未来のゲーム機ってどうなってるんだろうな
Switchを発展させたものなのかはたまたFire Stickみたいなものなのか
いずれにしてもクラウドが主流になってくるだろうけど
Switchを発展させたものなのかはたまたFire Stickみたいなものなのか
いずれにしてもクラウドが主流になってくるだろうけど
39: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:19:04.44 ID:Ehf9neAa0
PCで任天堂のゲームやる時代が来るかもしれないな
60: 名無しさん 2019/01/06(日) 20:33:13.83 ID:51EyiOwI0
>>39
エリコンでゼルダやりたい。
エリコンでゼルダやりたい。
みんなのコメント
Steamみたいなのを想定してる気がする
switchでエリコンは使えるぞ、エリコン用アダプタ買えば
6000円くらいだしPS4でも使える
まあ2039年には人類の殆どがロボット人間になってるからね
その頃にはAIが発達してるからゲーム買ってくるだけで自分の代わりにゲームクリアしてくれるようになる
将来的にはゲームは誰かがクリアした記憶を脳内にダウンロードするようになるだろうよ、やり込んだ記憶は完全版で少し値段が高くなる
ゲームに関しては専用ハード辞めてクラウドってことじゃない?
無線環境のインフラも将来は各段に良くなるだろうし、携帯機でもクラウドの環境が整うだろ
ソフトで儲ける方向
「ニンテンドーeショップ」を「Nintendo Switch Online Shop」に改称しようとしてる動きがあるらしいし、「Nintendo Switch」を一ハードの名称から任天堂のプラットフォーム全体の名称にしたいのかも
>6
ゲーム専用機を辞めてと言いつつも携帯機は必要ってか。
ただのゲーム屋じゃないから、任天堂ならではの独創的なハード開発できたり、
wiiフィットとかLaboみたいな発想と販売ができるんだよな。
任天堂が「オモチャ屋」とか「娯楽屋」ってのは正しいと思う。
んで、ゲーム屋はそんなオモチャ屋さんの作るゲームに面白さでも売り上げでも勝ててない。
>8
携帯機は携帯電話でもタブレットまたは自社及び他社製のCS端末なんかもあるかもね
ただPCもスマホもゲーム専用機じゃないから操作性も規格を揃える事も考えると今のところゲームとしてベストなのは家庭用なのよね…
それこそ全てのPCやスマホの中身を同じ会社が作る位しないとまともな環境には出来ない
ゼルダをgoty版としてps4やpcで売りに出してほしいなぁ
pcの場合mod okにしたらめっちゃ流行りそう