ジョイコン左右に加速度センサー内蔵で、右にNFCか
たしかにFig6の右のジョイコンの底部にセンサーらしきものがあるな。
右のJoy-Conの下部にはIRポインタがあるとのリーク
160の特許図面にソレのってたな、
そっから引っ張り出したんやったら信憑性は微妙
これは本当そう。
ドックに刺したときにタッチパネルの代用として、かつ体感用としてポインタは欲しいもんな
>>216のグーグル翻訳版
レポート:ニンテンドースイッチの右ジョイコンがIRポインタ機能を提供
こんにちは、ニンテンドーファンは、スイッチについての情報を求めています。
それほど大きいわけではありませんが、今日は少しだけ追加情報があります。
ここ数日、任天堂の携帯端末のマルチタッチ画面が潜在的に多くの議論が行われました。
我々は最近の報告書で述べた我々はハンドヘルドがドックにある間、すべてのスイッチの
ゲームがプレイ可能であることが要求されるようにゲームは、すべてのゲームのための
タッチスクリーン機能を必要とすることは許されないと考えています。
これがどう回避されるかについては、右のJoy-Conの下部にあるIRポインタを使用して
タッチスクリーンゲームをテレビで再生できるというソリューションがあると考えています。
Ubisoftのソースに話しかけた結果、ハンドヘルドのタッチ機能をサポートするゲームでは、
IR機能を使用してテレビでその能力を再現すると考えています。
ハンドヘルドは、ドッキングすると、ドックの上から見えるハンドヘルド画面の上部にある
Wiiセンサーバーに似た2つの小さなIRライトをオンに切り替えると信じています。
右のJoy-Conの赤外線センサーは、Wiiリモコンと同じように使用できます。
これは、Wiiリモコンが頻繁に使用されていたカメラの回転と照準機能ではなく、
タッチスクリーンの複製に使用するように設計されています。
私たちは、スイッチのジョイコンコントローラはことを私たちの月のレポートと密接にこの
リンクを信じる古いWiiリモコンの機能の多くを複製します 。 このレポートに関する私たちの
唯一の恐怖は、あなたが右のJoy-Conを、文字のついた顔のボタンが上下逆に見える
ように使用する必要があるということです。 これは、そうでなければよく考案され、
システムのスタイリッシュなデザインに幾分反しているようです。
>>229
ポインタってwiiリモコンみたいのでしょ?
あれ目茶苦茶操作しずらかったんだけどアレをタッチパネル代わりに使うって無理ない?
あくまでもUIとして使う場合の最低限の機能としてだろ
ゲームとして使う場合はぶっちゃけ携帯機モード専用にするか
別途UIを調整したものを提供するかされるもんだと思う
本物だね。
joyコンはバッテリー駆動で
本体とつないだときに充電すると
色々考えてあるな
残念ながらカードスロットx1
SDカードスロットx1
だったな
少なくとも目に見える部分ではwii HDって感じだな
個人的には大満足です。
本体との設置レール部分にLRボタンらしきものが見える。
レール部分がごちゃごちゃしてるよな
何かありそ
ロック機構とかのせいかもよ
確かにボタンにみせて、脱落防止のロック機能かも。
真ん中らへんに、立体パズルっぽい記載がそのへんかな
やっぱりあるよねボタン?
ってことはジョイコンをファミコン持ちしたときにも
LRあるっぽいね。安心したわ。
びっくりして椅子から転げ落ちた
ゲーム業界に革命が起きるぞ
JOYコン右のみ赤外線とNFCセンサー
本体はタッチパネル搭載、冷却ファン内蔵
欲しい機能全部ぶっこんでてワロタw
中華リークがjoyコンに価値があるとか言ってたが
その通りだなw
両側のジョイコンに振動ユニットがあるならアルプスの
振動フィードバックデバイスを採用してる可能性もあるね。
http://www.alps.com/prod/info/J/HTML/Actuator/
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20161005087/
>「ハプティックリアクタ」と称するこのデバイスは,共振を
>利用することで,単なる振動の大小では表現できない感触を
>ユーザーに与えられるという。
> ブースにあったデモは,2種類の共振モードが用意されており
>周波数を重ねることで複数の感触を生み出し,大小のボールが
>弾む感触を体験できるというものだった。
>ハプティックリアクタは小さなデバイスなので,既存の
>ゲームパッドにも実装できるそうだ。
これならジョイコンの大きさでも搭載できるし
他ののメーカーがパクるにも容易にできる。
しかしジョイコン高そうだな
無くしたら涙目になりそう
それよかやっぱスライド部にLRボタンが入ってるぽいな。PVでマリカプレイしてるときにそれっぽい握りをしてたし
>joyコンはバッテリー駆動で本体とつないだときに充電する
joyコン切り離してプレイしてるときに電池が切れたらどうするんだ?
ジョイコングリップ上部分の端子から給電接続か
https://abload.de/img/15178984-54yluqx.png
[0731]
別ウィンドウ(タブ)の大きな表示で見る図57に示すように、延長グリップ350は、電源端子360を含む。
電源端子360は、クレードル5の電源端子134と同様である。
したがって、電源端子360に充電装置(例えば、ACアダプタなど)(図示せず)を接続することによって、電源端子360を介して充電装置から電力供給を受けることができる。
なお、電源端子360のコネクタ(換言すれば、電源端子360を含むコネクタ)が設けられる位置は特に限定されない。
本実施形態では、図2の上面図に示すように、図54の(d)に示すように、支持部352の上面(y軸正方向側の面)には、電源端子360のコネクタが設けられている。
そして、エクステンショングリップ350の使用中に充電装置が電源端子360に接続されても、操作を妨げず、エクステンショングリップ350の制御性を維持することができる。
みんなのコメント