http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/03/news110.html
「単に買い切り型モデルだけでなく、それ以外の要素も含めてより多くのユーザーに遊んでもらえる方法を考えていきたい」──任天堂の君島達己社長はこのほど、同社株主総会で、スマートフォンゲームの課金モデルについて考えを明らかにした。
任天堂は2016年夏に「Pokemon GO」、同年末に「スーパーマリオラン」(iOS版)、17年2月に「ファイアーエムブレム ヒーローズ」(FEH)と、課金モデルが異なるアプリを相次いで投入。Pokemon GOはアイテム買い切り型、スーパーマリオランはアプリ買い切り型、FEHはいわゆる「ガチャ」(ランダム型アイテム提供方式)を採用している。
君島社長は「スマートデバイスビジネスについて、任天堂は新参者」「これがベストという課金モデルはなく、いろいろと学んだ」と説明する。
同社によれば、スーパーマリオランのダウンロード数は全世界で1億5000万以上だが、課金したユーザーは全体の10%未満だった。一方、FEHは、スーパーマリオランと比べると、ダウンロード数は10分の1未満だが、課金総額は上回っているという。
君島社長は「世界中にマリオを遊びたいユーザーがいるが、経済環境など各国の状況は異なり、課金しないユーザーもいる」と要因を分析。「今後は、単に買い切り型モデルだけでなく、それ以外の要素も含めてより多くのユーザーに遊んでもらえる方法を考えていきたい」と話す。
任天堂は、17年度中に「どうぶつの森」スマホアプリの公開を予定しているが、現時点でゲームシステムの内容、課金モデルなどは明らかにしていない。「(スーパーマリオランなどの)学びを生かし、IPキャラクター、ゲーム内容で異なるユーザーの層や数を検討しながら、納得して長く遊んでもらえるアプリを提供する」(君島社長)。
◆この話題への反応
FEガチャの破壊力よ
なんだかんだでガチャ課金が最強は揺るがない、悲しいけどこれが現実
結局任天堂もパズドラやグラブルのような商法に走ってしまうのか、スマホゲー業界を変えてほしかったのに
マリオ1億5000万ワロタ

マリオよりFEHの課金が上回っているとか凄過ぎ。これは新参の任天堂さんがガチャ課金に味締めちゃったパターン??どうぶつの森はスイッチとの連携もあると言われているけど、課金部分どうなるんだろう
みんなのコメント
買い切り型への批判を蹴散らすほど賛成意見を出さなかった客層が悪い
そりゃ買い切り型は一度売ったら、それで終わりなのに対して
課金型は永続的に収入を得られるのがメリット
ガチャともなれば、定期的にイベントして煽っていけば、回すやつがいる
任天堂は一通り自分たちでいろんな課金の方法とIPの組み合わせ探ってるんだろ
あとは定額料金で遊び放題にするゲームとかだな
任天堂オンラインサービス加入者は割引とか、やりようはいくらでもある
売れなきゃ運営が出来ないというところが難しいよなあ
ガチャにすれば売れるのは当たり前なんだけど
それに心から喜んでお金を払う人っていうのがごく僅かというのもまた事実
沢山の人が遊んでくれるんだから取り敢えず支払い方法に幅を持たせるところはやってほしいな
どう森の住人ガチャみたいなのは
すでにamiiboカードで行われていたり…。
FEは任天堂系の中でもちょっと異色なファン層って感じだし、ほか作品で同じことやっても印象悪くするだけのような気がするなあ
そりゃ課金が最強なのはこれまでの実績で分かるでしょ。それでも敢えて利益を減らしてまで任天堂が買い切りを続けるのかどうか。
amiiboカードどころか、ぶつ森はゲームキューブ時代からeカードでデータの有料くじやってますよね笑
ポケモンカードゲームとかはいかが?
ガチャだけでなく、fifaのFUTみたいにパックで買えたりプレイヤー間で取引できるようにしたりすれば
ソシャゲーは一切課金して来なかったけど、これなら課金したくなってしまう
ぶつ森は住人ガチャ、家具ガチャ、魚釣り虫取りガチャ…いくらでも鬼畜な集金仕様にできるけど
あまりにも搾取態勢見せたら、ぶつ森というIPそのものに嫌悪感抱かれかねないから
CS版に上手く誘導するためになるべく緩ーく、程よく物足りない感じのアプリに仕上げて欲しいね
今の社長好きじゃない……