

「BotW」を始めてからの10時間は,アイテムの使い方を模索したり,武器を試したり,祠のパズルに挑戦したり,未知なる大地を探索したりと,さまざまな驚きに満ちていて楽しかった。
ただ,最初の神獣を解放してゲームのコツをつかんだ頃から,驚きが褪せて作業感がだんだん強くなってきた。
ゲームを大幅に変えるような新能力がないため,先の展開に期待を持てない。こちらはどんどん習熟していくのに,
メインクエストの難度に起伏が少ない。ほとんどの武器はいずれ壊れるので,宝探しのモチベーションが低く,成長しているという実感が薄かった。
メインクエストをクリアすると入手できる武器は,いずれ壊れてしまうのでありがたみをあまり感じられない
なぜか絶賛の声にかき消されて今までこういうこと言うレビュワーいなかったね
発売から時間がたった今だからこそって感じかな
「最大限の自由度」を実現するために,「BotW」は「ゲート」を極力排除した。しかし,そこにはデメリットも伴うということだ。
「BotW」を叩いていると思われるかもしれないが,「BotW」は間違いなく名作だ。ゲームデザインの常套である「ゲート」から逸脱したことは,
大胆かつ独創的な発想だ。クリエイターの意図に縛られず,大地を自由に駆け抜ける。物理と化学を駆使して,
パズルを自分なりに解く。心に残る体験が満載で,「オープンワールドゲームの傑作」という世間の評価も大いに頷ける。
だからと言って,「あらゆるオープンワールドゲームは『BotW』を見習うべき」とは思わない。
プレイヤーを制限しない「BotW」は斬新だが,巧みなレベルデザインでプレイヤーを一歩ずつ誘導していく従来のオープンワールドゲームには,「BotW」とは違う楽しさがあるからだ。
「BotW」は「ほかのオープンワールドゲームより優れている」というより,
「ほかのオープンワールドゲームとは違う楽しさを狙った」という表現がしっくり来る。
ほとんどのオープンワールドゲームがゲートを設けているのは,すべてのプレイヤーがスムーズにゲームを進められるようにするためだ。
そこで,クエストの順番と装備開放のタイミングを慎重に設定している。
対して,「BotW」はゲームデザイナーによる縛りを極力無くし,プレイヤーに最大限の自由を与えた。
「ゲートを排除する」という手法は見事に奏功したが,一利一害であると感じる。
ていうかこれ見るとゲームデザインの革新性を認めてるじゃん
祠全部クリアしたけど
10時間は言いすぎだが30時間で神獣2個開放した辺りでこの記事と同じような感想になったぞ
広いだけでやること変わらないし装備も攻撃防御の数値だけで集める意味感じないからねえ
あとサブクエが3・4個の特別な例を除いて基本的に単発なのがきつい、それも大抵その場で済んでしまうようなやつ。
武器が壊れるのが残念は同意。メンテするとか、他の拾った武器・素材と組み合わせてリペアするくらいは出来てよかった。
ペイントしたり自分なりの装飾とかして特別感がほしかった。
ほかが良くできてる分、その程度のことできそうなのに惜しいなと思わせるようなゲームだった。
戦闘も成長要素がないから戦う意味なくて鬱陶しいだけになるし
宝探し要素もないし、やる事が限られてるからってのもあるのかな
ザコ戦は終盤ダレたなあ
戦うメリットが特にないし、しかも終盤でザコの群を殲滅してストレス解消しようにも、必ず白ボコブリンとかが混ざってて全然俺つええ出来ないっていうねw
そうそう白モブとか硬いだけで戦ってて楽しい敵では無いしね
一応宝石落とすけど武器消耗させるデメリットのがデカイ
マップ埋めるまではホント楽しかった
まだ塔を解放してない段階で山登ったり謎の巨大な地形を発見したり
エリアによって探索も異なるのになあw
速解きしてれば10時間かもしれんが、俺は1の心境になるまで90時間くらい掛かったわ
合う人が多いってだけだ
広いだけで制限が無いってのはマイクラみたいになんでもできるゲーム性で
できること色々あるけど知らないだけってのは楽しいんだが
ゼルダは基本はあくまで従来通りのアクションゲームでただマップが広くて平坦になっただけって感じの
デザインなんだよね
だからすぐ飽きる
オープンワールド童貞の任天堂信者には猿のように楽しめてるみたいだけど
海外洋ゲー色々やってきてると広くて自由に動けることに新鮮味は無いからね
武器関連はダクソとかみたいにして宝箱には場所場所の設定のフレーバーテキスト付きの武器とか欲しかったな
初めてFallout3やった時ぐらいはまった
武器はそうでもなかった。
その場所に物語性を加える何らかの仕組みはあっても良かったよ。
ああ、あの場所であんなことしたなとか。それがサブクエなわけだがそれが貧弱すぎる。
そうそう
物語がないからなおさらゼルダの世界って殺風景なんだよね
世界観が殺風景でもフォールアウトには物語があったからまだ色んな場所回ってみようという欲は出てきたし
レアアイテムなんかも落ちてたんだよな
>>1のレビュワーも書いてる通り、戦闘・宝探し他のゲームの起伏が極端に少ないから
作業感がめちゃ強くなるせいなんだろう
対ガーディアン用の武器は素材の他に金が要るとはいえ何度でも作れるんだから武器作成について頭になかったわけではないと思う
まぁそういう要望もゲームが面白かったからこそ湧いてくるんだけど
>>74
そうそう木を倒して焚き火に出来ますとか化学エンジンがどうのって効いた時は
マイクラみたいなクラフト重視したゲームなのかな
すげーなと思ってたけど
いざ遊んだらただのアクションゲームだったからがっかりしたなあ
やっぱり和ゲーじゃ洋ゲーの最先端を超えるゲームは作れないんだと失望
この記者はウソをついている
オレは最初の神獣の前に飽きて積んだ
それは流石にないわ
最初はゾーラの里でかなりテンション上がるやろ
俺もまさにこんな感じでプレイ意欲が減衰して行ったわ
今は積みゲーと化してる
今どこやってる?
どの地にいる?
装備品も強化とかはかなり薄味だから進めていけば強くなるって感じが、あまりないのはしょうがないのかもな
ただビームをパリィで跳ね返したりするのは面白かった
くそ強い奴と出会ってその場は逃げて
武器かき集めて飯作って妖精集めてリベンジとかも
もうちょっとマップ探索するメリットというか収集要素欲しかったな
うんこログだけであのスカスカ埋めるのは流石に?
ゲーム特有の中盤からの世界の広がりみたいなのは一切感じさせないよな
ある種ゼルダという実験的な作品のお陰で改めて従来のゲーム性が大事だと気づかせてくれた感じ
けどそれ以降は確かに落ちるな
まぁでも今年のGOTYだわ
みんなのコメント
本スレ103と105のやり取りが物語っている
105からのツッコミに全力スルーする103がこのスレのほぼすべてだろ
記事では「最初からできてしまう」ことの是非を語っている。
それは神トラ2でもあったんだけどこの人は遊んでない
ちゃんと虹色にしてるの笑うわ
そもそも「ブスザワ」という蔑称をわざわざ使ってまとめる点からして、議論するに値しない
な なんて敗北感に満ち満ちたスレなんだ…。
このスレの記事やコメント内の言葉の端々から、悔しさが滲み出していることに、本人たちは気づかないのか?
オープンワールドとは名ばかりの、移動にまるで意味のない、いわゆるマラソンゲームに必死でみんながしがみついている絵がひたすら俺の脳内を占めている。
革新という言葉わかるだろうか?
きっとここのみんなは、スマフォを認められないでやっぱりこれが使いやすいと、ガラケーでボタンを押しながらニチニチ記事やコメントを打ち込んでいる人たちなのだろう。
27
まるで任天堂ハードにはオープンワールドゲームが今まで一つも無く他ハードには潤沢にあるとでも言いたげなレスだな
原文を流し読みしてきた
とりあえずBotWは名作って前提で話してて
ゲートが無いオープンワールド(進行によって開放される地域やシステム)
が評価されてるけどメリットとデメリットがあるよね?
って話だった
マスコミの切り取り報道と変わらないな
視聴率取れるからそういう流れになってたらしいけどそこもまんまで笑った
また変なまとめ方してるし
すごく日本人的な意見だな
全て開発者に引っ張ってもらわないと自分からは何もできないまさしくゆとり脳
マップ探索と自分で何ができるかを試すのは楽しかった
ボスと英傑チートはおもしろくなかった
元の記事を読んでみたら、またいつもの印象操作か
ヨイショしたりネガキャンしたり忙しそうですね
でも中盤ダレるのには同意
武器を直せるようになったら強い武器だけ直して使い続けるようになるだけだろ
そうなったら武器が壊れるシステムの意味が希薄になる
まぁ自由度の犠牲として単純作業の繰り返しになるからな
コログと4獣攻略は繰り返しの権化とも言えるし
まあ個人差があるんだろうな
元々ゼルダのファンだった俺はゼルダの世界観を歩ける時点で楽しかったんだよ
他のオープンワールド洋ゲーなんか知らんわ興味無いし
シリーズものなのにファン以外の人間にここまでプレイされて議論される時点ですごいんじゃないの?
ブスザワとかいう気持ち悪い蔑称使うのやめてくれる?
てかアンチ以外この略称使ってねーから
丸出しだぞ管理人
テレビゲームなんてほとんどが「作業」だろ
それを忘れるくらい熱中・没頭できるかどうか
結局その程度の時間で嫌になるってことは、自分の好みじゃなかったてことでしょ
武器が壊れるのは賛否あると思うよ
でも逆にFO4なんかは武器が壊れなくなったのは嫌だとかクラフト要らねって文句言う人もいたね
フィールドは広いだけとはまったく思わんだったが自分から何かを見つけて楽しむ事が苦手な人には何にも無いように見えるのは仕方ないんじゃないかね
この記事の主のブスザワはただ単にライト層だったという事で片付けてもいいのではないですかね(^-^;?
始める前からゼルダの伝説Bowのハードルを上げていてその期待感との差が激しかったからなのでは?
中国人には面白さが理解できなかったってことでいいのかね
記事本文を読むとほぼ絶賛に近い
その上で「どこからでも攻略できる自由と引き換えに、どこへ行っても違った攻略法を求められない(=代り映えがしない)」と欠点も挙げている
欠点の指摘は正しいが、それを悪意をもって欠点だけ抜き出せばスレのような展開になるってことだね
私はクリアまでに360時間ほどかかったけど、飽きというほどのものは感じなかった。
中だるみしないとは言わないが、そのときはコログ探しをしたりエリアを変えたりと、自分で現在の目的を変えることでまた違った楽しみを発見できた
ストーリー的な押しはほとんどないので、メインストーリーによるメリハリやテンポを求めている人には合わないかもしれないね
ただそれでも、あの極限まで計算された地形の造形を思えば、たとえ探索系オープンワールドが苦手な人でも気づけばいつの間にか探索している、そんな傑作だと思うよ
武器を作れるとか修理はない方がいい
これ以上アイテムが増えるのは面倒すぎるし、強武器素材を集める為に強敵と戦って、とか嫌すぎる
料理みたいに道端で適当に拾って感覚で組み合わせれば実用的なものが作れる
それでいいんだよ
敵キャラがどこ行っても色違いしかいないから戦闘は単調でつまらなかった
せっかくバラエティに富んだフィールドがあるんだから同じ敵キャラ出しちゃいかんでしょ
スカイリムの数倍広いマップなのに
クエストの数が少なすぎるなすぐに終わるのが多い
ムジュラのカーフェイイベント並のサブクエ作ってくれよ
ここははちまの後釜でも狙ってんの?
まあわからんでもないね
世界各所のユニークな要素って言う意味ではたしかにちょっと物足りなかった
どこでも大体同じ敵構成と中ボスってのが基本だからね
でも全体としては十分すぎるほど良いゲームだし、今後のDLCとかでも期待できる
まぁ実際そうだししょうがない。
クエストもまじもんのお使いで中身ないし、ストーリーも従来のゼルダより半分程短い、敵キャラAIが無能な上に数も少ない、だだっぴろくて世界観は良好なのにあるのがコログのみ。祠は簡単な上に飽きるデザイン。世界観だけは本当に素晴らしいし、崖を登れるシステムもトゥーン調だからこそできることを入れていて良かった。
ストーリー短いんだけど話はいいんだよな・・・
BotWって探索して見つかるもんゴミみたいなコログだけじゃね?
探索してたらなんか探検できる研究所やダンジョンや遺跡を見つけたぞ!うひょおおおお
ってのが皆無なんだよBotW
これがBotWの探索がくっそつまらない理由。探索というかただ走り回って雰囲気を楽しむだけ。
祠を見つける事自体が探索のご褒美なんだよ
後このサイト、ニンテンドーswitchネガキャン速報に改名したらいいのでは?
ネガキャンした方がコメ稼げるからだろうね
ブログの寿命減るだろうけど
ゲハブログ変更にした方が良いと思う
コメというか閲覧数かな
煽りタイトルとか多いし
まあそろそろオープンワールドそのものの是非を問うのは悪くない
今のオープンワールドってそれだけで良い物とされているのおかしいよ
ゲーム好きならマイナスの話題も受け入れてメーカーにフィードバックしたら?
受け入れられないのはただの盲信者としか思えない
そろそろ300時間だが飽きない
飽きっぽいのは病気なんじゃないか?
ノーマルとマスターで250時間遊んでひと段落した
不適合者は可哀想だわ
編集者基準とはいえメタスコア97の万人受けゲーにハマれないとは
元記事読んだらこの人大絶賛してるやんw
ストーリー進めなくても塔とか高い山とか登って360度見まわして
あそこに行こうって目星つけてパラセールで飛んで途中で死角になってた祠やヒノックスや湖見つけて
今度はそっちに飛行進路を変える それだけで楽しかった
早々に飽きた奴って、確実に攻略サイト見ながらやっただろwww
今回のゼルダは、まずシンプルに探索する事に重きを置いたからこそ、先が分かると終わり。
他のどのゲーム以上に、全てただの作業と化す。
3週目だが、マジで記憶を消してもう一度初めからやりたいw
あのワクワク感を味わえるのは、人生でたった一度きりなんだよ。
攻略サイト見て、みすみすそのチャンスを捨てた奴はガチの大バカ野郎だw
そこのお前だよw
この記事読んだけど、このバカの言ってることに
ほとんど共感ができねーわ
結局、今まで作られてきたOWを超えたっていう
評価が気に食わねーって言ってるんだろw
だっせーwとしか言いようがない、決まった方程式の中でしかゲーム作れなくなった時点でクリエイター名乗るのやめろ
大多数の評価を覆すには値しないネガキャン記事で草
これネット上で「僕の感性は物凄く貧相デースw」って暴露して生き恥晒してるだけだろ
草
やっぱ糞ゲーだったかw
ここまでエアプゴキクソウジムソソニーキチガイの妄想
完全に記者と同じ意見
もっと面白くできるはず
まぁこのレベルのオープンワールド出したの初めてなんだから最初から完璧であるわけはないわな
これは便乗みたいだけど完全に同意、他のオープンワールドど違った面白さはあるけど見習えってのはとんだ傲慢
ただ傑作であるのは間違いない、俺も40時間くらいは夢中になってた、すぐに飽きちまったが
このバカはオープンワールドのゲームをご存じないのか?
そういうもんだろ
大体10時間ってw
普通に30~50は持つが大数の意見
これは誇張ではなく単なる構って欲しさ故の気味の悪いウソ
すぐ飽きたっていう俺カッコイイ
もうちょっとやれることが欲しかったとは思う
でもマスターモードの剣の試練は、俺には無理ゲーだった
PG目線で要点探しの粗探しライターでしょ。洋ゲーOWに毒されすぎじゃない?
10時間で神獣1体って、記事を書くのに切りの良いところまでマーカー追いましたプレイじゃん。
海外のオープンワールドやってる身としては、ハクスラ要素とキャラ育成要素が無いのがすぐ飽きる原因かな。まぁ任天堂大好きマンはマップ埋めたりしてるだけで面白いみたいだけど
ここにも散見される任天堂信者だからとか言ってバカにする態度はなんなんだ…斜に構えた態度で和ゲーはクソとか言ってる連中の方が余程軽蔑に値する
まあでもラスボスはもっと強いかガノンドロフと斬り合う感じがよかったな、風タクトワプリスカウォのラスボスが人型と斬り合う天海で楽しかったし
一本道にしてストーリー重視にしても自由度高くして歩き回れても文句言うねえ…
世界の広さのわりに、やることがずっと同じってところに問題がある。
でも神獣戦は4体とも異なるミニゲームだったから満足
神ゲー神ゲー言ってる馬鹿が多いけど、育成要素もハクスラ要素もないからすぐ飽きる
なんかフォールアウトの劣化版って感じ
まあ、ブレスオブワイルドにはまれなかった人が嵌まったゲームはクソゲーだろうなw
PCゲームユーザー辺りのマゾだから、クソ操作性とか考えないんだろうw
そういった所がポンコツなのを誤魔化して成長要素(笑)とかやっているw
ゲームを楽しむんじゃなくて、ゲームに依存しているだけかもよ?w
いやまさにこの記事に同意
神獣一体解放して、マップ全部埋めたあたりで一気にモチベーションが下がった
やることが変わらないし、成長要素もないし、敵との戦闘自体も罰ゲームみたいなもんで避けるのが一番だからね
剣も弓も損耗するし矢も減る。せっかく強力な武器もらっても壊れるから使えない
ストーリーも薄いし世界観も都合の良さが目につくから進めようという動機が弱い
広大で起伏のあるマップを埋めるという工程は楽しいけど世界そのものに魅力がない
うーん、やり込みながら考察し、楽しみを自ら作り出すのが醍醐味なんだけどなぁ。
ゼルダそっちのけになってからが本番、と個人的には思ってる。
まあ合う合わないは、どのゲームにもあるし致し方無し
主にUBIのせいですっかりオープンワールド疲れになった自分はハマれなかったな
ただアサクリ2で初めてOWゲーに触れた時の興奮は忘れられないし、ブレワイが初OWだったらとんでもない神ゲーに感じただろうな
こんだけ褒められててネガキャンに見えるって、やっぱ信者って言われるの間違ってないと思うわ
ブレワイ前からPCでOWやりまくってたけどブレワイハマったけどなぁ
しかしティアキンはなぜかあんまりやる気おきない、色々くっつけるの面倒、序盤だからこれからかもしれんが、俺が年とったせいかもしれん。