外部最新記事

注目記事!

【分かる】こないだ山間地域をドライブしたんだけど、『ゼルダの伝説BotW』のフィールドの凄さが改めてわかったわ


ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド

1: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:22:39.18 ID:tP98zyh00

山々の景色を堪能して、ゼルダBotWの
フィールドマップデザイン 凄さが改めてわかった

山あいに立ってる電線タワーとか
まんまシーカータワーに見えた

 

2: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:24:24.48 ID:tP98zyh00

あと、逆に現実世界の自然の美しさとかも再確認した

つまり、ゼルダBotWの、
山あり谷あり森あり川あり海ありのフィールドは、
もう1つの世界がまるでそこに存在してあるかのように、
リアルな存在感で没入度の高いものだけど、それを味わうことで、
今度は現実の世界の美しさにも気づいた

 

6: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:29:35.14 ID:HPNH9OaG0
>>2
わかる
普段都会にいると気付きにくいんだよな

 

7: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:40:57.22 ID:tP98zyh00

>>6
とおーーくに見える
山あいに設置された送電線鉄塔が
だんだん近づいてくるあの感覚

谷と川、草原と川のあの境目の感じとか
うまくいえないんだけど、とにかく今作をプレイしたからこそ
現実の自然の何気ないイチ風景、ちょっとした景色に感動できるようになった

まるで愛車のPRIUSがエポナに感じてくる

 

9: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:44:32.51 ID:tP98zyh00

なんつーか、なにげない現実の世界のワンシーンにも
ほんと感動できるようになる

アマゾンレビューで
一番いいねされてるトップレビューに

>通勤途中の電車の窓から見えるなんら変哲のない山をみて
>登れそうだと思ったら、感動して涙が止まらなくなって
>となりのサラリーマンからドン引きされた

と書かれてるけど、まさにそんな感じで
テキトーに道走らせて田舎に行けば無数の大小いろんな山をみれるけど
それをみて道走らせながらだんだん近づいたり横切ったりするのみるだけで

感動

 

10: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:45:58.26 ID:FO5zFm47a
青沼さんの学生時代のバイク旅行で生まれてはじめて海を見た経験をゲーム化したのがゼルダだからな
ちなみに初代は宮本さんの子供時代の探検がベース

 

20: 名無しさん 2018/11/04(日) 17:18:11.51 ID:LTqTUYno0
>>10
遊ぶ側もだいたいそんな感じで普通逆からも多いと思うんだけどな
リアルで体験してむしろ制限があることに気付いて物足りないってところから
そこをゲームでやれるかどうかってのが重要

 

11: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:50:00.84 ID:Z0oEeQ4sd
この山の向こうには何があるんだろうの期待感半端ないよな

12: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:51:07.79 ID:TvtZN3x5M
これめっちゃわかる

 

14: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:54:58.28 ID:RQE5Wi+b0
何の目的も無くマスターバイクで走るのが結構楽しい

16: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:57:11.85 ID:tP98zyh00
>>14
ホントは、愛馬のあの
パカラッパカラッゆうてる足音
響かせて行きたいんだよね
機動性がもっとあればなあ

 

17: 名無しさん 2018/11/04(日) 16:59:28.11 ID:RQE5Wi+b0
>>16
お馬さんは攻撃受けると死んじゃうから
マスターバイクならもう一度召喚すれば元通りで済むし

 

19: 名無しさん 2018/11/04(日) 17:15:51.01 ID:69NWm0vg0
江ノ島の灯台がいい感じにシーカータワーとサイズ感が似ててパラセールで降りれるんじゃねって気分にはなった

 

24: 名無しさん 2018/11/04(日) 18:55:20.81 ID:xfXmhNHLM
このスレは同意できる

 

30: 名無しさん 2018/11/04(日) 20:10:35.64 ID:UzOyJ7XY0

水脈的な意味でも、ゼルダのフィールドはよく出来てる、
山に行くときは基本的に厳しいプレイや準備が必要にしてある。
雪山に行くには雪山用のアイテム、火山には火山向けのアイテム。

リアルの世界では無く、今回のゼルダの世界でのみ通用する仕掛けにしてる。それがリアリズムを誤魔化してゲーム的要素が詰め込んである。

 

35: 名無しさん 2018/11/05(月) 00:09:40.58 ID:RHcfyfRV0

河川敷をジョギングしてて、草むらに一輪だけ花が咲いてたりすると
「あ、コログいるな」って反応してしまう

ブレワイの空気感ってアウトドアの空気にすげーよくにてるよな
オープンエアーとはよく言ったもんだわ

 

36: 名無しさん 2018/11/05(月) 00:10:52.82 ID:1WmgQ2RoM
めちゃくちゃわかる

 

42: 名無しさん 2018/11/05(月) 01:03:34.40 ID:htXOGNRl0
それだけ愛しい世界が絵描かれているてことだな
他のゲームではなかなかお目にかかれない

 

62: 名無しさん 2018/11/05(月) 17:50:15.41 ID:fXCir2lW0
ひょっこり山あいから覗く建物の見つけた感はよくわかる

 

64: 名無しさん 2018/11/05(月) 18:00:17.15 ID:JvEeCzW/a

集落を抜けると道なりに砦があり、砦は川の中州にある、とかほかのOWはいかにも現実にありそうな配置になっている
ゼルダの場合はもっと近視眼的に地形そのものではなく視界の変化が常に計算されている感じ

個人的には西部の切り立った崖から雪山を超えると岩山の重層地帯があって砂漠に繋がっているあたりとか中南部の台地を登ったり降りたりしていると滝壺から龍が現れるあたりの演出が冒険している気分が強かった

 

69: 名無しさん 2018/11/05(月) 20:32:33.26 ID:eH0eU9JAa
さんざんジャングルで迷いまくって豪雨の中ヒィヒィ言いながら逃げ回ってたら雨が止んで遠くにウオトリ村が見えたときはめちゃくちゃ感動したわ
マジで楽しかった

74: 名無しさん 2018/11/06(火) 10:14:45.75 ID:F5AJ76iI0
わかる

 

78: 名無しさん 2018/11/06(火) 17:47:51.83 ID:ZVbyOlCT0
せっかく目的地に向かっているのに胡弓の音が流れてくる
ドラゴン探す
ドラゴン遠くへ行く
なんで俺は崖から飛び降りたんだマンドクセ
滝の中腹にどうやら何かがある
飛び込む
なんで俺は飛び降りたんだマンドクセ
滝登りできることを思い出す
ホッとしつつ元に戻る

 

130: 名無しさん 2018/11/08(木) 16:17:50.78 ID:88/LKXG+0
>>78
たまにあってワラタ

 

87: 名無しさん 2018/11/06(火) 18:59:45.10 ID:rinSx9Nl0

雪山の中で祠探すのがすげえ印象的だったわ
寒い感じがすごい 寒い中で歩き回って、汗ばむ感覚

雪中キャンプで設営の時に汗かいて、そのあと下着替えんの
めんどくせえのよなーって思い出しながら祠探したわ

スカイリムもフォールアウトでも奇麗だなとは思ったけど
自然のなかの空気感はブレワイが頭一つ抜けてるよ
アウトドア好きな奴ほどこの感覚は理解できると思う

おそらく音とかフォグとかのエフェクトなんだと思う
あれは研究して他のゲームでもどんどんパクってほしい

 

93: 名無しさん 2018/11/07(水) 02:09:53.98 ID:tFuCvGph0
>>87
フォグってなに?

 

95: 名無しさん 2018/11/07(水) 02:36:51.72 ID:U33cOOdW0
>>93
直訳だと霧
ブレワイはフォグボリュームの取り方で風とか雨上がりの空気感出してる
結構ダイナミックに使ってて、フィールドの移動にメリハリを与えてると思うわ

 

97: 名無しさん 2018/11/07(水) 08:38:45.39 ID:tFuCvGph0
>>95
雨ったあとに
晴れて、馬乗って、あの馬のバックミュージック聴きながら走るのは
レッド・デッド以上の痛快さよな

 

99: 名無しさん 2018/11/07(水) 10:18:19.00 ID:U33cOOdW0

>>97
BGMが雰囲気邪魔しないように演出されてるのほんとすばらしいよな
それでいて結構記憶に残るメロディラインしてる

ただ、曲が雰囲気重視で盛り上がりにかけるって意見があるのには同意できる部分もある

ここのゼルダテーマが本編で使われなかったことだけが悲しい
初回購入得点のCDにも入ってないんだよな

 

101: 名無しさん 2018/11/07(水) 11:51:47.63 ID:tFuCvGph0
>>99
ゼルダオーケストラで弾かれるらしいな

 

104: 名無しさん 2018/11/07(水) 20:44:38.68 ID:ENa6r/nP0
>>99
風タクもトワプリもトレーラーは専用曲だったからな
BotWの作風からして劇中で流れるとは微塵も思わなかったが期待してた人も少なくないらしいね
それ抜きにしてもルッタ戦とかナボリス戦とかモルドラジーク戦とかハイラル城とか魔獣ガノン戦とかケレン味のある曲も多くて大満足だった

 

88: 名無しさん 2018/11/06(火) 19:25:56.55 ID:JF3mKH1m0
時間、天候、地方などの組み合わせで千数百通りの空気感がハイラルにはあるそうだ

 

100: 名無しさん 2018/11/07(水) 10:23:36.26 ID:GrR0uWvQ0
ゼルダの凄さは横にしか広がってないよくあるOWじゃなくて上下にも広がってる所

 

102: 名無しさん 2018/11/07(水) 11:58:41.40 ID:y233u3900

実現しない地形(寄り道誘惑の為に塔や祠をチラ見せさせたりする手作り地形)に
浮き岩を追加してもいいかもね

スカイウォードとは違う感じ
苔むした浮遊岩にダンジョンが…的な

 

107: 名無しさん 2018/11/08(木) 01:51:37.12 ID:ONmAtDbZ0
まあとにかく地形に魅力を持たせるのには非常に入念だったのは間違いない
人工物の比率なんかもベストの混ぜ方だったな

 

112: 名無しさん 2018/11/08(木) 09:13:38.67 ID:9V5qjJCR0
旅行するとき行き先をあまり決めず「あの道面白そうだ」と
アドリブで車を走らせる俺にはドンピシャなゲームだった
山の中を走ってたら、不意に向こうに広がった空間が見え
前に進んだら海が広がってたとか最高だな

 

114: 名無しさん 2018/11/08(木) 10:57:30.09 ID:RXMgA1hGM
>>112
イッチやお前とはいい酒が飲めそうだ

みんなのコメント

  1. わかるわ、そういう冒険感
    好奇心、心の中の男の子がムクムクしてくる感じだわ
    他のOPWゲーでは一度として味わえなかった感動
    いつの間にか一人の旅人になって、雨が降って火が焚ける場所や、フィールド上の鍋のある場所記録して
    別に腹がすくシステムなんて無いのに、食材や食料の事考えながら歩いたり
    ほんま楽しかったわ

    0
  2. ゼルダは塔からの眺めが一番良かった
    アサクリのエジプトとギリシャも生活感が合って良かった
    ドラクエ10のV1のマップも広大さが表現されてて良かった

    0
  3. フロドラつい追いかけちゃうのひじょーに分かる
    ウオトリー村もハイラルの世界で一番好き!
    なぜジュノー(焼きリンゴ高値で買い取ってくれる人)
    新婚旅行にリト村来たんだ、って思う。ウオトリー村行けばよかったのに……

    0


最近のサイト全体のコメント

こちらの記事もオススメ!

外部新着記事!



人気急上昇記事


タイトルとURLをコピーしました