1: 名無しさん 2019/08/11(日) 02:41:01.17 ID:QdJdiMN20
オープンワールド化して戦闘にアクションを導入したら海外人気も出るやろ
3: 名無しさん 2019/08/11(日) 02:42:28.46 ID:HQ2mIjQiM
だよね、ちゃんとつくれば売れるよな
なんでそうしないの
なんでそうしないの
4: 名無しさん 2019/08/11(日) 02:43:59.69 ID:QdJdiMN20
ドラクエクラスのタイトルなら任天堂のゼルダチームの協力も頼みこめば得られるよな?
7: 名無しさん 2019/08/11(日) 02:53:31.99 ID:pMUscRMs0
ドラクエはシナリオがウリだから新作作った方がいいよ
リメイクは便利にする、綺麗にするくらいならいいけど
システム大きく変えない方がいい
8: 名無しさん 2019/08/11(日) 02:57:28.90 ID:RR6Br0/Y0
仲間が邪魔になりそうな気もする
それなら1のほうがいい
それなら1のほうがいい
9: 名無しさん 2019/08/11(日) 03:00:04.58 ID:Es4z0ugC0
とりあえずマップが狭めの1から試作してみるべきだろ
38: 名無しさん 2019/08/11(日) 15:02:10.75 ID:eZ8y7HnPa
>>8-9
ある意味、ブレワイ自体が初代ドラクエのオマージュ要素あるからなあ
スタート地点から見える位置にラスボスの拠点が配置されていて、
ラスボスの拠点等には毒沼が配置されていたり等、
ゼルダ開発チームも意図してやってる雰囲気すらある
そういう意味では、DQ1をブレワイエンジンで再現するのは容易な一方で、
ブレワイのパクリぽく見えてしまうような危険性もあるな
18: 名無しさん 2019/08/11(日) 03:28:19.97 ID:HqcuICya0
オープンワールド化するなら1が一番向いてる
12: 名無しさん 2019/08/11(日) 03:04:55.25 ID:T3LP/VKI0
それはもはやドラクエではないし
従来のドラクエファンはプレイしないし
ゼルダのパクり、とビルダーズに続いて笑い者にされる
が、まあスピンオフとしてならもう何やってもいんじゃね?
従来のドラクエファンはプレイしないし
ゼルダのパクり、とビルダーズに続いて笑い者にされる
が、まあスピンオフとしてならもう何やってもいんじゃね?
16: 名無しさん 2019/08/11(日) 03:13:33.24 ID:YThgJPNu0
当たり前の様に他社のエンジンを使っていいという腐った考えをどうにかしよう
あとエンジンさえ使えばゼルダ+ドラクエなゲームになるというのもなんとかしよう
あとエンジンさえ使えばゼルダ+ドラクエなゲームになるというのもなんとかしよう
19: 名無しさん 2019/08/11(日) 03:32:47.10 ID:lMFldyOU0
エンジンはhavokだからスクエニがやったら超現象起きそう
20: 名無しさん 2019/08/11(日) 03:59:08.65 ID:H+g4HLCf0
DQはビルダーズ方面に進めばいんじゃない
あの延長で完全オープンワールド化はビジョンも描きやすいし
あの延長で完全オープンワールド化はビジョンも描きやすいし
22: 名無しさん 2019/08/11(日) 04:57:37.78 ID:bpgc9oap0
いつかTES4オブリビオンのようなドラクエができる
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
24: 名無しさん 2019/08/11(日) 07:30:25.66 ID:n8yX12Z40
そういえばDQH3は出すのかな?
ニーズがあるのに情報が全くない
ニーズがあるのに情報が全くない
28: 名無しさん 2019/08/11(日) 07:47:12.55 ID:vOsjAdIha
とうの開発はスマホ版の移植するていたらく
39: 名無しさん 2019/08/11(日) 15:10:38.38 ID:eZ8y7HnPa
スマブラSPで、ドラクエの勇者たちのモデリングが既に行われているから、
任天堂がブレワイのシステムと、スマブラSPのデータを流用すれば、
任天堂スタイルのドラクエならすぐにでも作れる状況にはあるんだよね
ぶっちゃけ、ハイラルのフィールドに少し手を加えたり、
モンスターのテクスチャやモデリングの変更にはそんなに手間はかからんし
あとは、サブクエやテキストを堀井に書かせて、楽曲提供さえあれば、
ドラクエらしさをもったブレワイ系統のアクションRPGは出来上がる
48: 名無しさん 2019/08/11(日) 19:56:04.95 ID:1OjiCFFD0
オマージュだとか意図的なものは全くないだろうと思う
結果的に、人によってはドラクエ1を感じる作りになったってだけ
ただブレワイが初代への原点回帰を意識したのは事実だし、
ゼルダもドラクエも既存RPGをそれぞれのやり方でファミコンソフトに落とし込んだ同時代の名作として通じる部分はあるんだろう
結果的に、人によってはドラクエ1を感じる作りになったってだけ
ただブレワイが初代への原点回帰を意識したのは事実だし、
ゼルダもドラクエも既存RPGをそれぞれのやり方でファミコンソフトに落とし込んだ同時代の名作として通じる部分はあるんだろう
11: 名無しさん 2019/08/11(日) 03:04:40.21 ID:hEkk3bRV0
スーファミ版で満足してるからいらない
37: 名無しさん 2019/08/11(日) 12:12:50.18 ID:ZG1Fqs+4a
むしろswitchでSFC版を遊びたい
みんなのコメント
なんで3?
新作で良いじゃん。
スクエニにそんな技術と金と時間無いって
任天堂+スクエニ+モノリスで、ゼノギアスのリメイクOR新作なんて。
ブレワイのエンジンを使えばゲームとして面白かなると思ってるのも終わってるし、
曲とかだけ残しとけばドラクエらしさが残ってるというやつも終わってる
なんでもかんでもオープンワールドって言うのが素人臭くって夏休みだな
とんでもないクソゲー誕生の瞬間である
そんなんスライム生える
本気でそう思ってるならドラクエもブレワイも面白さの本質がわかってなさすぎ
こういう器しか見ないで料理を食わない客が増えたのがゲーム業界最大の不幸よな
ドラクエに物理エンジン使って遊ぶ要素が見当たらない、そもそもパーティー四人ぞろぞろ引き連れてるじてんでブレワイみたいなアクションとは相性最悪な部類。
シナリオもほぼ決まってるからオープンにする意味無し。
やるのであれば新作として作るかJOKERシリーズや。
1なら斬撃システム使っての方が欲しいかな
ビルダーズ2やる限りではスクエニはオープンワールドの作りにあんま向いてなさそうな気がする。
クラフト部分はユーザーの要望をこれでもかとばかりに聞き入れて文句なしだが
ゲーム部分は脳死でポチポチしてればクリアできるような難易度のミッションを
延々と繰り返させるの多くてホント萎えた。
※11
ビルダーズ2はわざと戦闘を連打で簡単に攻略できるようにしてるんだぞ
判らないのか?
ブレワイは物語が薄いとか言ってたトンチキが建てたスレかな
この残念な想像力だから、ブレワイの豊穣な物語が堪能できないんだな
もっとムチャクチャしたいというのはわかるぞ。
ナジミの塔まで泳いでいこうとしたら、大王イカがぬるっと。シャンパーニの塔でカンダタ一味をひとりずつ静かに塔から突き落とす。夢見るルビーでモンスターを麻痺させ地底湖にスローイン。カザーブ東の森で毒針でちくちく爆弾岩を倒し、得られた素材で強化した魔法の球をバーンの抜け道でドッカーン。人間に化けている魔物を、周りに兵隊を集めた状態でラーの鏡で変身解除。