
1: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:17:48.95 ID:XVFHN/0m0
『フォートナイト』中毒プレイヤーには『ゼルダの伝説 BotW』を処方する。フランスの心理学者が勧めるゲーム依存症の治療

『フォートナイト』中毒プレイヤーには『ゼルダの伝説 BotW』を処方する。フランスの心理学者が勧めるゲーム依存症の治療 - AUTOMATON
『フォートナイト』を中毒的にプレイしてしまう未成年の治療に、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をプレイすることを勧める心理学者がいるようだ。
999: 名無しさん 2099/02/23(火) 16:35:10.58 ID:Lv5hDO
24: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:47:18.24 ID:SXdpYfFF0
>>1記事まとめ
ゲーム依存症は
プレイスタイルを考えさせない「ミッション」が多いゲームや
テンポの速い対戦ゲームを遊ぶユーザーに発生しやすいから
「自分でやる事を探す」系の
一人用の冒険ゲームをやらせると改善に向かう事が多い
特に自由度が高く、何でも出来て、世界も広大なゼルダBotWがオススメ
18: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:42:10.61 ID:h3b1Y+Uox
>>1
中毒性のキモは対人要素、というところが重要なんだろね
対戦だけじゃなくて、スキンやエモートなどの見せ合いも結局対人の緊張感を生んでしまうけど、
完全に自分のペースで遊べるシングルプレイのゲームはリハビリになる、と
4: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:21:14.03 ID:sCcPHzSDa
たしかにゼルダやり始めて調子良くなってきたがな
でもBotWはBotWで遠くから爆弾投下とか人のものを平気で盗むわの世界だがなw
6: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:24:33.33 ID:XVFHN/0m0
>>4
ゲーム依存症の症例がほかのことに興味をなくす、過度な課金をしてしまう、(現実で)暴力的になる等らしいが、この心理学者によるとゼルダの伝説等のタイトルは逆に心を癒す効果があるんだそうだ
5: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:22:56.19 ID:sCcPHzSDa
あと、ゼルダBotWも人によっては中毒性あると思うなw
30: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:58:07.95 ID:gpp2QJnod
>>5
中毒になっても暴言吐いたり金を使いすぎたりそれらが元で暴力事件を起こしたりしないなら中毒になってもいいんよ
7: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:25:42.79 ID:do92cSrb0
ブレワイでみんな寝不足になったけどなw
まあ依存症までは行かんか
8: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:26:19.27 ID:b5Lf42Qp0
ゼルダ→色々やって→フォートナイト
って流れの奴は無理だろ
33: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:05:37.71 ID:TzTFeccn0
>>8
これの奴知ってるけどまた→ゼルダって延々ループしてて早く続編やりたいって言ってたw
9: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:27:02.49 ID:y4obQd/W0
すげえなゼルダ
10: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:28:12.13 ID:cQm7EhhCd
オンゲーは心が荒むからな…
11: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:28:56.52 ID:XVFHN/0m0
Fable、ICO、ワンダと巨像も効果があると記事内では語っているぞ
21: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:46:41.34 ID:h3b1Y+Uox
>>11
おススメしてる学者の趣味もあるだろうけど4タイトルに共通するのは
・シングルプレイ
・世界観がファンタジー寄りで近代的な銃器などは出てこない
・自由度が(ICOはリニアだけど操作面では)高い
・自然や風景の描写が美しい
と言ったあたり?
同じようなストーリー型のシングルプレイオープンワールドでも、サスペンスフルなゲームやら暴力的な都市型ゲームとかはおススメしにくいってとこかな
15: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:36:05.51 ID:t6INq3C60
ゲームの病をゲームで治すとかわけ分からんなと思ったが
薬物中毒者を治すには弱い薬物を打って少しずつ依存から遠ざける話を思い出した
16: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:36:06.66 ID:2mTNgKUq0
やっぱネトゲはダメだな
無駄に熱中させようとする
20: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:43:44.70 ID:HKvSdLKx0
主体が自分の側にあるソロゲーはネトゲ中毒の治療としてアリだと思う
22: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:47:01.18 ID:K7jfDv+n0
ソーシャル要素で優越感を煽る、
対戦要素で攻撃性を煽る、
このあたりは人間の情緒を弱めて興奮状態にするから
依存しやすいんだろうな
ブレワイもタイムアタックとか始めたらヤバいと思うが
25: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:49:26.84 ID:Km+Y4PY4p
近所に大きな公園作ってみんなで遊ばせる方がいいと思う
26: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:50:37.40 ID:IyQHnhqea
これ、1番いいのはどうぶつの森かトモダチコレクションじゃね?
やる事を自分で考えさせて
自由度が高く
興奮させるような暴力表現がなく
時間がゆっくり流れていて急かされない
74: 名無しさん 2020/02/10(月) 21:02:42.31 ID:claiMbF70
>>26
動物の森は夜になると動物たちが寝るからな
27: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:51:44.96 ID:sVKvMGola
ここ数年では、自分はスプラトゥーン2で社会生活が破綻しかけた。
29: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:55:57.40 ID:O52Qo/0G0
フォートナイトはなんで中毒性があるんだろ
31: 名無しさん 2020/02/10(月) 17:59:43.95 ID:gpp2QJnod
>>29
タダで遊べる対戦ゲームなら大概そうだけど今の一番人気がフォートナイト
32: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:03:11.28 ID:GaHalvo50
>>29
対人ゲームだけど、他のゲームより負けのストレスが少なくて勝ちの快感が強いんだと思う
35: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:15:46.85 ID:vcDgusjBd
色々リセットしながら延々中毒になれるセット
37: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:23:12.35 ID:iNO3Qh3TM
ゼルダには治療効果まであるのか
最強かよ
38: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:26:32.96 ID:VcPaTFi40
これまでにも精神病の治療で語られてきたってどういう存在になってんだよBotW
41: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:30:50.20 ID:2p6JrPqq0
俺もゼルダ始めたらグラブルやる気がおきなくなってほぼやめたから効果はあるのかもしれん
52: 名無しさん 2020/02/10(月) 19:04:54.38 ID:do92cSrb0
>>41
あー、スマホゲーやらなくなったって書き込みは各所でぽつぽつ見たな
46: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:49:11.14 ID:GQHLU7ZOM
ゼルダbotw世界で農業シミュレーターやりたい
50: 名無しさん 2020/02/10(月) 18:58:35.36 ID:ymvMb2Ni0
ゼルダで心癒されてたのに去年始めたスプラで荒んでるわ
マジでガチマなんかやるんじゃなかった
でももう辞められない
55: 名無しさん 2020/02/10(月) 19:09:13.42 ID:/yAxSOL7d
俺もブレワイやってたら血圧下がったわwww
80: 名無しさん 2020/02/10(月) 21:17:25.75 ID:hnrW+SeI0
ブレワイをやってうつ病が治りましたってライターの話がな
割と説得力あるという
88: 名無しさん 2020/02/10(月) 22:36:11.65 ID:sCcPHzSDa
ゼルダはマジで鬱状態に良い
適度に疲れて長時間やれないところもまた良い
けど、BotWだけは別だ
あれは長時間プレイ可能な楽しさがある
楽しかった頃のドラクエ10みたいなもん
96: 名無しさん 2020/02/11(火) 03:38:37.12 ID:D/8X2bAd0
一人用ゲームはソーシャル中毒から離すのに有効
98: 名無しさん 2020/02/11(火) 07:34:37.53 ID:WZ3YEX5td
他のことに興味を無くしてしまったり
、無軌道な課金要素があったりや現実世界で暴力的になったりすることのないかつ熱中できるようなソフトをやらせたらいいって事かな
56: 名無しさん 2020/02/10(月) 19:13:41.27 ID:sCcPHzSDa
ゼルダ
脳トレ
リングフィット、フィットボクシング
やたら健康に良いニンテンドーハード
俺もこの3つ欠かさずやるかなw
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1581322668/
みんなのコメント
[…] このサイトの記事を見る […]