
1: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:13:53.31 ID:I4IMCKD8r
https://www.famitsu.com/news/201910/16184681.html
つぎに紙山氏が挙げたのは、容量という問題。PS4版でのソフト容量が30GBだったのに対し、スイッチの本体保存メモリーは32GB弱。
移植による追加要素なども考えると、ほかの保存ソフトを削除したとしても、入るかどうかわからない計算だ。
そこで紙山氏が目安にしたのが、いままでのスイッチ版ソフトでもっとも容量が大きかった、
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の13GB強というデータ。それを目標に、大幅なメモリー縮小を目指したという。
手順としては、アセットを調査して、容量が大きいものは違いが極力わからないようにスイッチに最適化する作業を重ねた。
対象となったのは、ムービー、メッシュ、モーションなど。いずれもツール変更などの検討を行い、最終的には13.5GBまでの縮小が実現できた。



無事にメモリー縮小に成功したものの、ここで新たな課題が勃発。
それは、アセットが小さくなったぶんPS4版よりロード時間が短くなりそうなのに、とくに変わらないという課題だ。
紙山氏の説明によると、ロードの内訳はアセットのロード(I/O)とアセットの初期化処理(CPU)があり、
スイッチ版では確かにI/Oは減ったがCPUは減らず、結果的にCPUネックという状態になっていたそうだ。

999: 名無しさん 2099/02/23(火) 16:35:10.58 ID:Lv5hDO
2: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:15:51.33 ID:2v0Ao/dva
まあ普通に考えて大量の追加要素があったからな
普通の移植じゃないから大変だったのはよくわかる
10: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:19:14.78 ID:qjvWo/GE0
北米で売れたし頑張った甲斐あったな
13: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:19:30.55 ID:codTP7gOM
ライセンスが切れかけたってどんな……
15: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:20:16.39 ID:9dP0SF3+0
DQ10で半分くらいにできるのだから単純移植でも15G
ボイス追加要素いれても足りるんじゃないかな
14: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:19:58.40 ID:hvVfMpjk0
まあ実際色々削って品質落としてなんとかしました
処理が減った分ロードが短くなるはずだったのに大して変わんなかった、ってだけだな
17: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:21:14.65 ID:Et4NKu0la
大変でしたで終わる話ならこんなとこで話さない
恥かくだけだ
でもやってやったぜすげーだろ?って技術を公演する場だ
30: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:27:21.52 ID:LnCgdISsM
クソ重い圧縮がネックだったから軽いものに変えた
GPUが遊んでたからそちらへ処理を回した
その結果PS4より速くなった
俺要約
36: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:30:08.16 ID:2v0Ao/dva
スクエニは32GB積極的に採用はしてるけどね
でも16GBに抑えたのはすごいと思う
大量の追加要素もあるしな
38: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:30:37.51 ID:+cWK9FWi0
今まで言われてはいたけど詳細が分からなかった
UEのPS4版とスイッチ版の違いが
バージョンまではっきりと明記されて示されたね
41: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:32:40.25 ID:2v0Ao/dva
世の中大容量のゲーム出せばいいと思ってるバカが多いがこうやっていかに容量を節約するところの方が優秀だと思う
43: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:33:14.53 ID:oJN5SPIYa
まあ売れるなら手間かけるわな
売れてよかったね
57: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:39:19.61 ID:dxBV3PnLd
ロード速くなって快適になって良かった
65: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:43:50.93 ID:L+vsQ2Yhd
技術力が着いてよかったじゃん。
苦心しないと技術力はつかん。
79: 名無しさん 2019/10/16(水) 13:50:46.88 ID:ivIf5+XP0
これ半分作り直しだろ
105: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:10:10.77 ID:lK/PFLWF0
両方やったけど
スイッチの方がロード短く感じたのは
戦闘速度やダッシュ実装でそう感じるだけだったのかな?
107: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:13:00.89 ID:j/B8fcqXd
>>105
ルーラ時のローディングは当然だとしても、戦闘への入り時間とかも早くなってるから、その感覚は間違ってないよ
111: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:19:32.75 ID:W4LDz+I60
こういう苦労したゲームほど出来がいいイメージ
やってないけど
114: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:23:54.00 ID:mMkeNz3Kp
>>111
実際出来はいいぞ、シリーズ最高峰といってもいい
119: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:27:54.28 ID:mza6AeDO0
頑張った結果色々よくなりましたって話だろ
123: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:34:29.64 ID:7rreCXI0d
この容量削減の事がまさしく技術力なんだがいまいち理解できない層がいるよねw
高性能大容量だと最適化しなくても想定通りには動くからそこから更に良くしようってことにならない
この技術を磨いてればフルHD60fpsのゲームはもっと一杯出てるだろ
127: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:38:09.52 ID:111n8wL40
最適化に関してはPC向けで開発してきた
海外のメーカーの方が慣れてるんだろうなって印象
色んな性能のPCに合わせて動くように調整する
技術がそのまま家庭用でも生かされてる感じ
129: 名無しさん 2019/10/16(水) 14:40:27.94 ID:6F1fmtnkM
最近のハードでこういう性能の限界にチャレンジする話好きだわ
大幅に最適化しつつ元となった性能差あるPS4版と見た目遜色なく
結果PS4版より快適にかつ、大幅な追加要素も入れられ
最高の完成度になったというわけか
159: 名無しさん 2019/10/16(水) 15:04:33.38 ID:j8BXzGye0
DQ1はカタカナを削った
DQ2は画像を削った
DQ3はゲームを優先させてオープニングを削った
そういう選択ができるのがDQシリーズのすごみ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1571199233/
みんなのコメント
どうりで面白いわけだ
UE4がクソ仕様なだけじゃん
主人公サラサラヘアーが最後まで気になったわ。