
1: 名無しさん 20/02/11(火)03:36:13 ID:AIf
製作者はこれを面白いと思って作ってるんかな?
4: 名無しさん 20/02/11(火)03:37:10 ID:SEV
ターン制でもシミュレーションRPGはすき
5: 名無しさん 20/02/11(火)03:37:13 ID:V2L
もどかしさがあるのはわかる
13: 名無しさん 20/02/11(火)03:40:13 ID:g5L
あー、このイッチは間違いなくコムルーン火山爆発させて魔術師に本あげちゃった奴やな
アイスソードも間違いなく殺して奪いとって冥府な奴や
16: 名無しさん 20/02/11(火)03:41:27 ID:ulL
まぁあれファミコン時代に長く遊べるようにってD &Dからパクッただけやしな
今はアクションゲームも長時間遊べるから存在意義は薄いわ
31: 名無しさん 20/02/11(火)03:46:50 ID:6P0
ff12は神
40: 名無しさん 20/02/11(火)03:58:19 ID:ydF
FFは速くにただのターン制から脱しようとした
脱ターン制の急先鋒やで
43: 名無しさん 20/02/11(火)04:01:11 ID:ydF
ただのコマンド選択制なんてとっくに死んでる
今のコマンド選択は選択制以外のところに駆け引き要素置いてるし
44: 名無しさん 20/02/11(火)04:02:44 ID:Wkk
>>43
ポケモンとかはみせかたが違うだけで
育成型のカードバトルだからな
45: 名無しさん 20/02/11(火)04:03:03 ID:MC7
ffはリアルタイムなんとかやし
47: 名無しさん 20/02/11(火)04:04:42 ID:lR8
51: 名無しさん 20/02/11(火)04:07:21 ID:jah
メガテンのプレスターンの面白さが分からん。バフデバフ掛けて弱点付きまくるだけやん。
59: 名無しさん 20/02/11(火)04:25:13 ID:jah
コマンドRPGも大抵バフデバフ掛けて殴るだけのゲームな気がするが、かと言ってアクションも良くてタイミング良く回避ボタンやら防御ボタン押してカウンターでコンボ決めるだけのゲームやからどっちもどっちな気がする。
>>56
メガテンのゲーム性はバトル自体やなくて、ボスをボコボコに出来るパーティーを如何にして作り上げるかにあると思うんよな。
ボスの弱点付きまくりバフデバフ掛けまくり敵の攻撃の耐性ありまくりのパーティー作るのはそれなりに難しいし。
悪魔合体の法則が全く分からんからひたすらレベル上げまくってなんやこの作業ゲーとか思ったしあんま好きではないが。
61: 名無しさん 20/02/11(火)04:27:50 ID:ydF
>>59
アクションには操作そのものに駆け引きが存在するけど
ターン制コマンド選択には駆け引きがない
62: 名無しさん 20/02/11(火)04:31:10 ID:Wkk
>>61
ターン制コマンド選択は何か別の要素を足さないと戦闘面での駆け引きなんもないからな
60: 名無しさん 20/02/11(火)04:26:12 ID:Wkk
ターン制って要するに将棋や囲碁みたいに駆け引きがないと
そもそも面白くないねん、交代で「こうげき」を選び続けるだけなら無価値なんや
大体どのコマンド選択も「ぼうぎょ」が死んでる
属性のある「まほう」も弱点連打するだけの「こうげき」の別名
こんなのは駆け引きではない
そもそもプレイ時間水増しするための物だからな
立ち回りで勝てないシステムでプレイヤーの技能も無関係だから
レベルを上げるしかない
64: 名無しさん 20/02/11(火)04:39:00 ID:ydF
アクションとかは出の早い攻撃で隙を作って大技をいれるみたいな分かりやすい駆け引きがあるけど
コマンド選択は常に最大火力のでるコマンドを選び続けるだけやからな、それで勝てないならレベル上げっていう何もかもが単純作業
73: 名無しさん 20/02/11(火)04:44:06 ID:jah
>>64
駆け引きと言うけどNPCの行動パターンに合わせて決められた行動を取るだけやないか?
やることは殆ど攻撃のタイミング覚えてタイミングよく回避ボタンを押すかダメージの効率のいいコンボを繋げるだけやし。
79: 名無しさん 20/02/11(火)04:47:36 ID:ydF
>>73
イースとかは理不尽な火力で理不尽な立ち回りをするボスのパターンを覚えて倒すタイプの「古いARPG」やな
所謂覚えゲーというやつや
今時のARPGはこっちの立ち回りをみてNPCも立ち回り変えてくるものばかりや
65: 名無しさん 20/02/11(火)04:39:30 ID:zYQ
ペルソナ5よりペルソナ5Sのがゲームとしておもろいわ
やっぱ時代はコマンドなんかよりアクションよな
66: 名無しさん 20/02/11(火)04:40:04 ID:zYQ
でも本編がアクションになるのは違うからコマンドのままでいてほしい
86: 名無しさん 20/02/11(火)04:51:24 ID:zYQ
ターン制といえばアンダーテールヒットしたけどあれ別にコマンドゲームじゃないよな
90: 名無しさん 20/02/11(火)04:52:21 ID:AIf
それにターン制RPGってテンポが悪すぎる
94: 名無しさん 20/02/11(火)04:53:28 ID:tCj
もうターン制は古いねん
せめてロマサガぐらい工夫があるとええんやけどドラクエとかやる気にならん
97: 名無しさん 20/02/11(火)04:55:04 ID:tCj
ロマサガは戦闘自体が面白くなるように工夫されてるけどドラクエはなあ、
そこらのソシャゲーのポチポチゲーと変わらんやん
100: 名無しさん 20/02/11(火)04:55:35 ID:who
結局ターン制RPGってドラクエしかないんか?
104: 名無しさん 20/02/11(火)04:56:23 ID:tCj
>>100
ウィザードリィ
メガテン
ドラクエ
ロマサガ
あとはエ□ゲーによくある
101: 名無しさん 20/02/11(火)04:55:49 ID:zYQ
ドラクエ11は色んな意味で昔のドラクエ好きなおっさんが楽しめるようにできた古いゲームやろ
113: 名無しさん 20/02/11(火)04:59:52 ID:tCj
タクティクスオウガぐらい作り込まれると今度は気力ないとやれんなるけど面白い
166: 名無しさん 20/02/11(火)05:43:15 ID:Wkk
ターン制コマンド選択の最大のつまらなさは
回避が確率であることと防御が引き算なところ
168: 名無しさん 20/02/11(火)05:48:53 ID:ydF
>>166
それは良し悪しじゃねSRPGとかはステータスで成り立ってるゲームやし
170: 名無しさん 20/02/11(火)05:58:50 ID:ydF
ターン制コマンド選択も付加価値で面白くなるという点は否定してないところだけは念押ししとくわ
ポケモンなんかが流行ってるのもターン制コマンド選択の外に駆け引き要素がふんだんにあるし
ロマサガやらサガフロみたいに戦闘のなかに閃きや連結みたいな演出効果を加えてるパターンもある
初代ヴァルキリープロファイルみたいな例もあるし
工夫することで遊べるものになるのは当たり前や
ただDQみたいな脳死はだめ
221: 名無しさん 20/02/11(火)08:26:38 ID:YR9
ターン制RPGとFEみたいなSRPGの違いが分からん
別にFEを下げてる訳じゃない(むしろ面白い)んだけど違いを誰か教えてくれ
223: 名無しさん 20/02/11(火)08:49:29 ID:Wkk
>>221
SRPGは駒ごとに性能違うから、いつどこにどう動かして何をするかが戦略性に繋がるやん
ただのターン制RPGはそんなんない
229: 名無しさん 20/02/11(火)09:04:49 ID:RY9
>>223
ターン制だってキャラごとに性能違うやん
222: 名無しさん 20/02/11(火)08:32:39 ID:re7
ターン制に固執して進化した?今のターン制戦闘は見てられないな
どんどんスキルやらなんやらで画面がごちゃごちゃになってってプレイ映像ちょろっと見ただけでも購入意欲失せる
194: 名無しさん 20/02/11(火)06:22:18 ID:GIN
どんなゲームも突き詰めると作業になるから
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581359773/

管理人
頭使うゲームも面白いですけどたまに癒やしを求めたくもなるんですよね。そういう意味でドラクエはオアシス。
今後も必要なゲームだと思っています。
みんなのコメント
[…] このサイトの記事を見る […]
こういう面白さを教えてとかいう奴って端から
面白さを理解するつもりないから何言っても無駄
信長の野望オンラインってMMOなのにターン制バトルという信じがたいゲームがあった
敵だけじゃなくて他のプレイヤーの行動も考えながらコマンド選択するので独特な戦略性はあったぞ
個人的には同時期のコンシューマーMMOだったFF11よりも面白かったかな