X…サクナを会社時代に企画提出したけど通らなかった
O…会社辞めてサクナ作り始めた頃に元上司に会ったので、企画を見せてみたら「こんなん全然ダメだよー(笑) これならまだSTGの方が通す自信ある」って言われたという笑い話— なる (@nal_ew) December 28, 2020
←これじゃ誰が見てもやむを得まいという話で、
→を見せると皆協力してくれるもんだから、アートワークの威力の凄まじさよ…。←の情報から→を描いてしまうのも村山さんと川崎さん意味分からんすごい pic.twitter.com/Io6i31VMbR— なる (@nal_ew) December 28, 2020
イラストは説得力!
左だと
水を求めて他の農民とのバトルを想像する
水を求めて他の農民とのバトルを想像する
やはり絵が描けるアドバンテージは凄いですねぇ・・・
やはりキャラデザインが重要なんですかね・・・
サクナちゃんマジかわいいです!
サクナちゃんマジかわいいです!
目に見える形があるってのはすごいな
その分コストもかかるけども
その分コストもかかるけども
左の企画書を見て判断するの
良し悪しを見抜く目がうんぬんというより物作りはやってみるまで分からないって思うねぇ
良し悪しを見抜く目がうんぬんというより物作りはやってみるまで分からないって思うねぇ
ニュアンスをきちんとくみ取れる力がある人はホンマにすごい。
人だけじゃなくモンスターとかも細かく書ける人は少ないですよなー
人だけじゃなくモンスターとかも細かく書ける人は少ないですよなー
要は目で見てハッキリ想像できるようなブツがあることはかなり重要なんですねぇ…すげー…
右はアニメーターさんの企画書みたいですね。
一度見たことがあるんですが、登場人物と言わせたい台詞を書いただけの企画書で、ストーリー概要とか全くないのに面白そうって感じるものでした。
一度見たことがあるんですが、登場人物と言わせたい台詞を書いただけの企画書で、ストーリー概要とか全くないのに面白そうって感じるものでした。
しかし世の中には企画通ったはずなにの駄作みたいなのも多いから難しい…
→は分かりやすいと同時にありがたいって感じますね。文章のみの概要からどんな雰囲気にするかが大変なのに対し、ベースが既に出来上がっていますから進みやすくなりやすい。つまり、形にできるってすごい!
サクナヒメ企画書の段階で既に面白そうなのに上司どんだけ無能やねん。
別に上司さんの感覚もそう間違っていないと思うくらいには、この企画を文で見た時点では「は?」って感じが凄い。
これがどうやってあのサクナヒメまでたどり着けたのか、奇跡や努力で語れんものがあるよなあきっと
普通はそうかもね / 『天穂のサクナヒメ』製作者「企画書の段階で元上司に見せたら『こんなん全然ダメだよー(笑)』と言われてた」 : オレ的ゲーム速報@刃
サクナヒメの上司の対応は企画を通す時に相手にどうやって魅力を伝えるかがとても大切だという話なんだが、理解出来ずに『ザマァみろ上司』って言ってる人たちがいて碌でもない部下なんだろうなぁってなった。
みんなのコメント
水を求めて他の農民とバトルとか普通の田舎やん
サクナヒメが売れたのって、攻略情報として流したQ&Aステマが面白かったからっしょ
宣伝戦略で売れただけで、この作品が良かったわけじゃないんだから別に上司は間違ってないんでね
実際レビューサイトでの評判は微妙だしな
インディーとして見られているからか、指摘されてないけど商業の2D横スクアクションって言ったらオーディンスフィアやドラゴンズクラウンプロとかだしなぁ
上記2本と張り合うジャンル出したいですなんていわれてインディー会社で勝負するか!なんて奴が企業の上司だったらアカンw
※2
ステマって言ってりゃいいと思ってますかね
近年それで失敗した作品がいくつあると?
ステマ(宣伝の一種)なんだからそりゃ成功も失敗もあるだろ。宣伝すればすべてうまくいくなんて思うほうがどうかしてる
文章だけ読むと普通にコンバイン出てきそうだもの。
ニンテンドーダイレクトで発表されてんのにステマもクソもあるかいな
発売2日で農林水産省のQ&A参考にしろって攻略情報出回った事、全然売れてない時期にテレビで取り上げられた事、今は一斉にやめたけどユーチューバーもこぞってサクナヒメ始めたこと
これらでどう見てもステマって言われてる。特にQ&A、なんでそれを参照に開発されたと知ってるんですかねぇってw