
オープニングのメインテーマと
時のオカリナのサリアの曲
しか印象に残ってなくないか?ブレワイのも結局オープニングのアレンジでしょ?
マリオの1面みたいにシリーズ事に全部違うのに印象に残る
みたいのがゼルダにはないよね
神トラ 闇の世界フィールド
時オカ ゲルドの谷
風タク 竜の島 モルドゲイラ戦
トワプリ ハイラル平原(乗馬時)
スカウォ 女神の詩
ブレワイ ハイラル城 モルドラジーク戦
今パッと思い付いたのでこれぐらい出てきたが
スプラトゥーンも初期コーネリアスやシトラスそっくりの曲あるし最近の任天堂の音楽まわりはもうちょいオリジナリティだしてほしいぞ
神トラ 闇の世界
夢島 タルタル山脈
時オカ ゲルドの谷
風タク 大海原と竜の島
トワプリ オープニングテーマとハーラジガント戦
汽笛 メインテーマ
スカウォ 女神の詩とダイルオーマ戦
神トラ2 ロウラル城
BotW PV3の曲とメインテーマとルッタ戦
これらは特に人気だろ
ぼうしの雲の上も名曲
近藤古代抜きでRPG音楽は語れねえよ
ゲームの名曲を言うスレ
とかでもゼルダは全然でてこないじゃんシリーズ長いのに
同じファンタジーでもドラクエとかFFは沢山出てくるのに。
初代という至高のBGMがあるのをお忘れか
ガーディアン戦の序盤トラウマっぷりと
終盤の遊び相手が来た感
どちらにせよインパクトはあっただろう
比べるとゼルダの曲って守りに入りすぎじゃないか?
むしろマリオデはボーカル曲のインパクトがあるだけで、それ以外は案外普通
BotWの方がむしろ実験的なことやりまくってる
マリオデは心に残るBGM多いぞ
本当にプレイしたのか?
プレイした上での感想だけど、BotWの方がBGMとして優れてたと思うよ
馬上とか戦闘系もいい
鳥人のとこはジブリっぽすぎるけど
神々のトライフォースとかほとんどの曲めっちゃいいと思ったぞ
ハイラル城の曲とか裏の世界の曲とか素晴らしかった
あとマスターソードを引き抜く時の曲は演出含めてゲーム史に残る最高の曲だ
神トラはタイトルの曲からもうガッチリ掴みに来てるよな。後のシリーズにもこのシーンのオマージュ多いし
カカリコ村やゼルダやガノンの曲もこの作品からだし
汽車のやつも一番有名なやつはかっこいい
あんまり好きって聞かない
いいんだけど「急に中国風?」っていう違和感は少しある
龍だからだろ
残念ながら
ただ、人気がありすぎたのでサントラでは収録され、スマブラでもアレンジBGMが収録される運びに
そもそもブレワイは曲が流れてたって印象がない
最後の城にはいった時にうっすら流れてたり
カッシーワのイベントでの曲ぐらいしか記憶に残らない。
ファミコン時代からずっとゲームを追っかけてきて、今初めて聞いたわ
なかなか勇気のある大胆な感想だと思う
「近藤浩治の良さが分からない奴はモグリ」みたいな風潮あるからな
この記事へのコメント
-
-
2 スイッチ名無しさん 2019/02/11(月) 22:14:58
いつものとおり時のオカリナしか知らないんだろ
それすらやってなかったりして -
3 スイッチ名無しさん 2019/02/11(月) 23:21:19
ゼルダの曲は印象に残るというより聴いてて心地好いと言った感じの曲が多いよね
-
4 スイッチ名無しさん 2019/02/12(火) 03:08:18
アレンジもすごいけど技巧に走ってるから自力で見つけた人は感動もんだろ
-
5 スイッチ名無しさん 2019/02/12(火) 13:53:58
スカウォなら女神の詩という超鉄板があるし、BotWならヴァ・ルッタやモルドラジークがあるのに、いったいこのスレ主は何を言っているのか
強く印象に残る曲だけが名曲とは限らないんだぜ
たとえばノビオのFFフィールド曲がBotWのフィールドで流しても違和感しかないだろうし、
イトケンのロマサガ戦闘曲を流したら雰囲気ぶち壊しもいいところ -
6 スイッチ名無しさん 2019/02/12(火) 17:30:55
ゼノブレイドみたいな神曲求められてもゲームに合ってないとしか言えんからなぁ
ただゼルダシリーズは他の任天堂タイトルと比べて名曲生まれにくいイメージ
オープンワールドはバックミュージックだから仕方ないやろ、フィールドとかを歴代のと比べてはいけない
ブレワイもいいけど、任天堂の中ではそこまででもないかな